アカウント名:
パスワード:
ホンダジェットは北米小型ビジネスで17年販売数一位だろ競合がほぼセスナだけということもあるけどやっぱり小型機から始めるべきだったんじゃないか?斬新なホンダジェットに比べてMRJの中途半端感はなんとも…
「自力」「官僚の影響排除できる」プライベートジェットだから出来た面はあるかと。
MRJは始まる前から、、みたいな。。。
#官僚の意見が通ってたら、日本の自動車メーカーはトヨタ日産しか存在してなかった
戦後、四輪自動車は国策(特振法案)として数社にだけ生産させようとした通産省(三菱は政府のお気に入りなので当然その数社に入っている)と「ふざけんな俺らだって自動車作るんだ」と反発したホンダ、という図式がそのまま航空機にも同じく当てはまるというのは興味深いですね。
まあ航空機のほうは国策で推進されてもまだ生産できてない三菱と、国に頼らずに北米小型機市場を席巻してるホンダ、というより顕著な形になっていますが。
GHQが日本の工業産業基盤破壊を図ったのが、財閥解体。三菱重工業他も軒並みやられた。
まあそれより大規模だったのが、当の米国に於ける戦後軍需産業解体だが。いやホントに凄まじい。如何にFDRの国家総動員が成功したかだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
明暗 (スコア:0)
ホンダジェットは北米小型ビジネスで17年販売数一位だろ
競合がほぼセスナだけということもあるけど
やっぱり小型機から始めるべきだったんじゃないか?
斬新なホンダジェットに比べてMRJの中途半端感はなんとも…
Re: (スコア:0)
「自力」「官僚の影響排除できる」プライベートジェットだから出来た面はあるかと。
MRJは始まる前から、、みたいな。。。
#官僚の意見が通ってたら、日本の自動車メーカーはトヨタ日産しか存在してなかった
Re:明暗 (スコア:2)
#官僚の意見が通ってたら、日本の自動車メーカーはトヨタ日産しか存在してなかった
戦後、四輪自動車は国策(特振法案)として数社にだけ生産させようとした通産省(三菱は政府のお気に入りなので当然その数社に入っている)と「ふざけんな俺らだって自動車作るんだ」と反発したホンダ、という図式がそのまま航空機にも同じく当てはまるというのは興味深いですね。
まあ航空機のほうは国策で推進されてもまだ生産できてない三菱と、国に頼らずに北米小型機市場を席巻してるホンダ、というより顕著な形になっていますが。
Re: (スコア:0)
GHQが日本の工業産業基盤破壊を図ったのが、財閥解体。
三菱重工業他も軒並みやられた。
まあそれより大規模だったのが、当の米国に於ける戦後軍需産業解体だが。
いやホントに凄まじい。
如何にFDRの国家総動員が成功したかだ。