アカウント名:
パスワード:
名前は書かないけど日本の某社(さくらやGMOではない)は小規模なサービス障害を隠蔽し障害が発生したとユーザがネットに書いたら事実に反するから消せと脅すし各種フォーラムサイトで自作自演擁護をして不都合な情報を隠そうとするからねそれに比べてきちんと障害報告をして、批判的意見も弾圧しないというのは評価できる
前回やらかしたのは5年以上前のことだし、逆にいえば大規模なサービス障害は5年に1度ぐらいしか起きていない普段はなんの問題も無く動いているサービスなので過度に心配する必要はないと思うそもそも低価格帯のサービスなのでミッションクリティカルな用途には使うべきじゃないし、そういうミッションクリティカルな用途に使うサービスにはファーストサーバの数十倍の金額が必要
> なお、「稼働率」および「停止時間」については、正常に算出できないため、非表示としております。> 何卒ご了承ください。
算出基準がICMPの応答らしいから出せないことはないんじゃないかな?ストレージ障害ならもしかしてICMPは動いてて稼働率100%だったとか・・・
> なお、「稼働率」および「停止時間」については、正常に算出できないため、非表示としております。
MTTRが算出できない→稼働率が計算できない→SLAを満たしているか判断できない
*なんか*やだ。企業の規模にもよりますが、SLAを満たしているか検証できないサービスは使いたくないですねぇ…。個人ではさくらを利用していますが(そういえばSLAまでは確認していなかった)、数日ダウン程度ならまあ許容範囲。
// 月額500円ちょっとなら、そんなもんだろうと納得できる。
実績稼働率99.99%を謳っているので、私の利用用途からすれば十分すぎるくらいですが。
分散ストレージが高負荷で部分的に停止って障害だからなぁ…タイムアウトさえ長く取ってればノードが再起動するまで待てば応答が得られる≒稼働中になってしまうとかだろうか。こんだけの騒ぎになったから稼働中として計算には入れらんないけど、一部ノード停止で全体非稼な働計算も出来ないしみたいな話になりそう。応答時間やアクセスの偏りやノード負荷から余力を計測して、システムの安定度を数値化して欲しい所。
でも…出来なさげな気がするのよなぁ…
高負荷が再発した際には、ストレージシステムの増強、ならびにパラメーター変更(設定の最適化)等の緊急メンテナンスを順次行う予定でございます。
なにしろ当面の再発防止策がこれ。障害が出たら設定変えてみたり増設で対応しますって、負荷の問題なのに負荷の監視しないとも受け取れる内容になっている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ファーストサーバは批判隠ぺい工作をやらないだけまし (スコア:0)
名前は書かないけど日本の某社(さくらやGMOではない)は小規模なサービス障害を隠蔽し
障害が発生したとユーザがネットに書いたら事実に反するから消せと脅すし
各種フォーラムサイトで自作自演擁護をして不都合な情報を隠そうとするからね
それに比べてきちんと障害報告をして、批判的意見も弾圧しないというのは評価できる
前回やらかしたのは5年以上前のことだし、逆にいえば大規模なサービス障害は5年に1度ぐらいしか起きていない
普段はなんの問題も無く動いているサービスなので過度に心配する必要はないと思う
そもそも低価格帯のサービスなのでミッションクリティカルな用途には使うべきじゃないし、
そういうミッションクリティカルな用途に使うサービスにはファーストサーバの数十倍の金額が必要
zenlogic 6月の稼働率出せないってよ (スコア:0)
> なお、「稼働率」および「停止時間」については、正常に算出できないため、非表示としております。
> 何卒ご了承ください。
算出基準がICMPの応答らしいから出せないことはないんじゃないかな?
ストレージ障害ならもしかしてICMPは動いてて稼働率100%だったとか・・・
Re:zenlogic 6月の稼働率出せないってよ (スコア:2)
> なお、「稼働率」および「停止時間」については、正常に算出できないため、非表示としております。
MTTRが算出できない→稼働率が計算できない→SLAを満たしているか判断できない
*なんか*やだ。
企業の規模にもよりますが、SLAを満たしているか検証できないサービスは使いたくないですねぇ…。
個人ではさくらを利用していますが(そういえばSLAまでは確認していなかった)、数日ダウン程度ならまあ許容範囲。
// 月額500円ちょっとなら、そんなもんだろうと納得できる。
実績稼働率99.99%を謳っているので、私の利用用途からすれば十分すぎるくらいですが。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
分散ストレージが高負荷で部分的に停止って障害だからなぁ…
タイムアウトさえ長く取ってればノードが再起動するまで待てば応答が得られる≒稼働中になってしまうとかだろうか。
こんだけの騒ぎになったから稼働中として計算には入れらんないけど、
一部ノード停止で全体非稼な働計算も出来ないしみたいな話になりそう。
応答時間やアクセスの偏りやノード負荷から余力を計測して、システムの安定度を数値化して欲しい所。
でも…出来なさげな気がするのよなぁ…
なにしろ当面の再発防止策がこれ。
障害が出たら設定変えてみたり増設で対応しますって、負荷の問題なのに負荷の監視しないとも受け取れる内容になっている。