アカウント名:
パスワード:
(一週間前)上層部「テレワークやれ、ノルマは社員の●●%な。あ、予算とかはないから現場で工夫して」現場部門「ギリギリの人数でんなことできるか、客からクレームどころじゃ済まないし、間接部門でやってよ」情シス「って言うか、持ち出し対応用のパソコン足りねーよ、買う予算もないんでしょ」間接部門「無茶言うな、紙資料もパソコンも持ち出し禁止で何しろと」
(数日前)上層部「ノルマ達成してるか視察するから」間接部門「テレワークデイには有給とってください、派遣と非正規雇用さんは無給休暇で」派遣元営業「は?何ほざいてるの?」非正規「会社都合で休まされたのに無給とか言うなら労基行きますけど」人事「マジ勘弁してくれ」
(事後)労基「おい、わかってるな?」派遣元「落とし前は?」人事「うち負担で6割払うんで許してください」現場部門「テレワークデイのシステム障害で客からクレームが」情シス「知らねーよ、テレワークのノルマお前等が押しつけてきたから対応要員が動けなかったんだよ」有能な非正規達「「アホらし、余所いくわ」」間接部門「やめて居なくならないでうわー」上層部「多少のトラブルはあったがうまくいった、我が社の働き方改革は素晴らしい」
で、今年は一週間なの?w
もう会社解散したほうがいいんでない?
世間的には「東証一部の老舗企業」なんだこれが。
中央官庁の話だと思ったぜ…
そりゃそうだろうさ。こんなの所謂、上級国民?のイベントみたいなもんだからね。たぶん8割ぐらいの労働者にとっては関係ないし、関係あるようになった頃には「仕事があるか否か」が目前の問題だろう
なんで労基が来るの?
会社側の都合で仕事を休ませたときは補償が必要だから、無給扱いを強制するのは労働基準法違反所謂アルバイト的なシフト制なら兎も角、月~金で何時間、とかの契約ならね
これがTelework daze.
有能な非正規とか都市伝説ですね。
有能な正社員と同じ程度には居るよ?会社によっては無能でも正社員である故に解雇できなくて、仕方なく有能な非正規に依存してたりするし。
FAQよりQ.「有休取得」や「時差出勤」、「フレックスタイム勤務」等はテレワーク実施としてカウントしていいですか。A.「有休取得のみ」「時差出勤のみ」「フレックスタイム勤務のみ」等の取組はテレワーク実施とはカウントできません。ただし、多様な働き方を奨励する観点から、上記のものも組み合わせて社員の方々に呼びかけるということを推奨していますので、「午前中のみ時間休を取得し午後からテレワーク実施」「フレックスタイム制度を活用して自宅近くのサテライトオフィスでテレワーク実施」等の組み合わせであれば、テレワーク実施としてカウント可能です。
Q.「有休取得」や「時差出勤」、「フレックスタイム勤務」等はテレワーク実施としてカウントしていいですか。A.「有休取得のみ」「時差出勤のみ」「フレックスタイム勤務のみ」等の取組はテレワーク実施とはカウントできません。
アホな上層部は「出社してきてる人数が少なければ成功」ぐらいしか見てないから大丈夫。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
昨年のテレワークデイ (スコア:3, 興味深い)
(一週間前)
上層部「テレワークやれ、ノルマは社員の●●%な。あ、予算とかはないから現場で工夫して」
現場部門「ギリギリの人数でんなことできるか、客からクレームどころじゃ済まないし、間接部門でやってよ」
情シス「って言うか、持ち出し対応用のパソコン足りねーよ、買う予算もないんでしょ」
間接部門「無茶言うな、紙資料もパソコンも持ち出し禁止で何しろと」
(数日前)
上層部「ノルマ達成してるか視察するから」
間接部門「テレワークデイには有給とってください、派遣と非正規雇用さんは無給休暇で」
派遣元営業「は?何ほざいてるの?」
非正規「会社都合で休まされたのに無給とか言うなら労基行きますけど」
人事「マジ勘弁してくれ」
(事後)
労基「おい、わかってるな?」
派遣元「落とし前は?」
人事「うち負担で6割払うんで許してください」
現場部門「テレワークデイのシステム障害で客からクレームが」
情シス「知らねーよ、テレワークのノルマお前等が押しつけてきたから対応要員が動けなかったんだよ」
有能な非正規達「「アホらし、余所いくわ」」
間接部門「やめて居なくならないでうわー」
上層部「多少のトラブルはあったがうまくいった、我が社の働き方改革は素晴らしい」
で、今年は一週間なの?w
Re: (スコア:0)
もう会社解散したほうがいいんでない?
Re: (スコア:0)
世間的には「東証一部の老舗企業」なんだこれが。
Re: (スコア:0)
中央官庁の話だと思ったぜ…
Re: (スコア:0)
そりゃそうだろうさ。
こんなの所謂、上級国民?のイベントみたいなもんだからね。
たぶん8割ぐらいの労働者にとっては関係ないし、関係あるようになった頃には「仕事があるか否か」が目前の問題だろう
Re: (スコア:0)
なんで労基が来るの?
Re: (スコア:0)
会社側の都合で仕事を休ませたときは補償が必要だから、無給扱いを強制するのは労働基準法違反
所謂アルバイト的なシフト制なら兎も角、月~金で何時間、とかの契約ならね
Re: (スコア:0)
これがTelework daze.
Re: (スコア:0)
有能な非正規とか都市伝説ですね。
Re: (スコア:0)
有能な非正規とか都市伝説ですね。
有能な正社員と同じ程度には居るよ?
会社によっては無能でも正社員である故に解雇できなくて、仕方なく有能な非正規に依存してたりするし。
Re: (スコア:0)
FAQより
Q.「有休取得」や「時差出勤」、「フレックスタイム勤務」等はテレワーク実施としてカウントしていいですか。
A.「有休取得のみ」「時差出勤のみ」「フレックスタイム勤務のみ」等の取組はテレワーク実施とはカウントできません。
ただし、多様な働き方を奨励する観点から、上記のものも組み合わせて社員の方々に呼びかけるということを推奨していますので、
「午前中のみ時間休を取得し午後からテレワーク実施」「フレックスタイム制度を活用して自宅近くのサテライトオフィスでテレワーク実施」等の組み合わせであれば、
テレワーク実施としてカウント可能です。
Re: (スコア:0)
Q.「有休取得」や「時差出勤」、「フレックスタイム勤務」等はテレワーク実施としてカウントしていいですか。
A.「有休取得のみ」「時差出勤のみ」「フレックスタイム勤務のみ」等の取組はテレワーク実施とはカウントできません。
アホな上層部は「出社してきてる人数が少なければ成功」ぐらいしか見てないから大丈夫。