アカウント名:
パスワード:
メーカーで出す特許というのは多くの場合、他社の特許を踏んでしまった時にクロスライセンスする等、防衛的な目的が強く、それで儲かるかどうかということはあまり考えません。 掛け捨ての保険みたいなものです。
また、開発者自身が「これは斬新なアイディアだ」と思っ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
2001年て・・・・ (スコア:0)
カシオって意味がよくわからないんだが、結局これで一儲けしようと
してるの?
Re:2001年て・・・・ (スコア:2, 参考になる)
メーカーで出す特許というのは多くの場合、他社の特許を踏んでしまった時にクロスライセンスする等、防衛的な目的が強く、それで儲かるかどうかということはあまり考えません。 掛け捨ての保険みたいなものです。
また、開発者自身が「これは斬新なアイディアだ」と思っ
Re:2001年て・・・・ (スコア:3, 参考になる)
特許は成立しただけでは事実上何の意味もないです。なので
「特許番号○×」の言葉だけ聞いて恐れたり怒ったりする意味は
ないです。
実際に特許が権利になったといえるのは異議申し立て等の
係争を勝ち抜いて、実際に見返りに何かを得られた(ライセンス
料とか)場合だけで、
特許申請→成立→潜伏期間→係争→成立時に遡って権利確立
と思ったほうがよいです。
制度的にもゴミでもいいからとにかく出してもらって、
フィルタは民間での係争でやって
Re:2001年て・・・・ (スコア:1, 参考になる)
↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872335260/
Re:2001年て・・・・ (スコア:0)
> で、私のお薦めは、HIDETOなる人物の「世界はすべて俺のもの」と主張する特許と、空間を歪ませてUFOを11時間で火星に飛ばせるというNECの特許です。
Re:2001年て・・・・ (スコア:1)
普通は公開だけで終わるもんなんだけどなぁ・・