アカウント名:
パスワード:
よくわからなかったので ASCII.jp [ascii.jp]を見てみたら
– 人気のあるアプリストアであるグーグル・プレイ(Google Play)などにアクセスする見返りとして、グーグルの検索エンジンとクロム(Chrome)Webブラウザーを端末にプレインストールするよう携帯端末メーカーに契約させている- 大手メーカーとモバイル通信事業者に金銭を支払って、グーグルの検索エンジンを独占的に端末にプレインストールさせている- グーグルが承認していないアンドロイドの派生製品を搭載する端末メーカーには、グーグル・プレイと検索エンジンへのアクセスをブロックすると脅している
とのこと。(元ネタ [europa.eu])
色々突っ込みどころはあると思いますが、前提としてはユーザーに対する問題ではなくてEU内企業に対するお話。見てみたいオチとしては- EU圏内で発売されるAndroid搭載端末に関してはGoogle謹製アプリをプリインストール禁止とする- EU圏内からは承認していようといまいとGoogleサービスへのアクセスは一律ブロックする- GooglePlayで公開されていない野良apk使用に関しては利用規約のさらに明確化をして、完全にGoogleの責任がないものとするという対応。
とはいえ市場は大きいからそんなこと対応はとらないんでしょうが……
IEバンドル訴訟の時みたいに、ブラウザーと検索サイトを選択制にさせるんじゃね?
OS選択制にすればいいよ。Google PlayもChromeもないAndroidベースの空っぽOSと、現行のAndroidと。
で、Amazonストアのアプリしか使えない、と
改めて考えてみると今のGoogleはゲイツ時代のM$よりか酷いことになってるな
ゲイツ時代のMSは強制抱き合わせソフトの品質が悪かった(プリインストールでなきゃ誰も好き好んで使ったりはしない)けど、GoogleはプリインストールされなくなってもGoogleを使うだろうなってところが違う点かな。
着眼点を変えれば、競合製品が成長する余地がないまでに徹底して競合潰しをやったってことなんだろうけど、顧客を十分満足させる品質を提供し続けるだけの投資を行ったってことでもあるので、往時のMSみたいな嫌悪感はない。
Gooogleアプリも品質悪すぎますけど。Google Play開発者サービスとか、頻繁に特定機種でバグ出すか、さもなくばバッテリードレインしてます。
だからと言って他の選択肢があるか?
というか「特定機種のバグ」ってだいたい特定機種側の問題だぞ。あと特定機種だけなら「不満を感じるユーザも少ない=優先度は低い」って図式も成り立つ。
IEはNetscapeに惨敗だったけどな。IEがまともな品質になったのは5になってからだ。
IE3なんてブラクラ踏んだだけでフォーマットされるとか想像を超えた糞だったし、IE4は司法省に訴えられて無理矢理「シェル統合」なんてものをねじ込んだせいでOSごと糞になり果てたし。
まぁ、迷走した挙句に出荷不能になった5や、IEを超えた糞になった6以降はシェアを独占したが、収入減を断って開発体制を破壊したのは他ならぬマイクロソフトだよ。
GoogleはプリインストールされなくなってもGoogleを使うだろうなってところが違う点かな。
AndroidのGoogleアプリそんな良くないやろ。プリインストールされてても使うのなんてGoogle PlayとChromeだけやんか。もっと言えばGoogle Playはアプリが使い易くて使ってるわけじゃない(使わされていると言っても間違いじゃない)し、ChromeだってPC版は優秀だが、Android版に関しちゃ積極的にそのブラウザを使いたい動機はない。その点のEUの現状解釈は正しい。だからってデフォルトで使えるブラウザを無くさせるのは迷惑だけど。
Gmail、map、カレンダー、翻訳あたりもGoogle以外はあまり選択肢に入らないと思うぞ。仕事でMSとの関わりがあるからOutlookも入れちゃいるが、使い勝手ではGoogleの方が優位かな。スプレッドシートとかOffice系はMicrosoftとは思うが。
Chromeも競合ブラウザでいいのがないからやっぱりChromeだろうなと。Operaはもう息をしてないし。旧マシンではFirefoxもアリだとは思うけど、メモリが余ってる最近のスマホで使う理由は見当たらない。
> - EU圏内で発売されるAndroid搭載端末に関してはGoogle謹製アプリをプリインストール禁止とする
あなたGoogleの方?
中国市場を棒に振ったGoogleでっせ? (今はものすごく後悔してると思うけど)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
いまいちよくわからない (スコア:2, 参考になる)
よくわからなかったので ASCII.jp [ascii.jp]を見てみたら
とのこと。(元ネタ [europa.eu])
色々突っ込みどころはあると思いますが、前提としてはユーザーに対する問題ではなくてEU内企業に対するお話。
見てみたいオチとしては
- EU圏内で発売されるAndroid搭載端末に関してはGoogle謹製アプリをプリインストール禁止とする
- EU圏内からは承認していようといまいとGoogleサービスへのアクセスは一律ブロックする
- GooglePlayで公開されていない野良apk使用に関しては利用規約のさらに明確化をして、完全にGoogleの責任がないものとする
という対応。
とはいえ市場は大きいからそんなこと対応はとらないんでしょうが……
Re: (スコア:0)
IEバンドル訴訟の時みたいに、ブラウザーと検索サイトを選択制にさせるんじゃね?
Re:いまいちよくわからない (スコア:1)
OS選択制にすればいいよ。Google PlayもChromeもないAndroidベースの空っぽOSと、現行のAndroidと。
Re:いまいちよくわからない (スコア:1)
で、Amazonストアのアプリしか使えない、と
Re: (スコア:0)
改めて考えてみると今のGoogleはゲイツ時代のM$よりか酷いことになってるな
Re: (スコア:0, 参考になる)
ゲイツ時代のMSは強制抱き合わせソフトの品質が悪かった(プリインストールでなきゃ誰も好き好んで使ったりはしない)けど、
GoogleはプリインストールされなくなってもGoogleを使うだろうなってところが違う点かな。
着眼点を変えれば、競合製品が成長する余地がないまでに徹底して競合潰しをやったってことなんだろうけど、
顧客を十分満足させる品質を提供し続けるだけの投資を行ったってことでもあるので、往時のMSみたいな嫌悪感はない。
Re:いまいちよくわからない (スコア:1)
Gooogleアプリも品質悪すぎますけど。
Google Play開発者サービスとか、頻繁に特定機種でバグ出すか、さもなくばバッテリードレインしてます。
Re: (スコア:0)
だからと言って他の選択肢があるか?
というか「特定機種のバグ」ってだいたい特定機種側の問題だぞ。
あと特定機種だけなら「不満を感じるユーザも少ない=優先度は低い」って図式も成り立つ。
Re: (スコア:0)
かつてのMS製品だって機能と品質で競合に負けてたのなんてほとんどないでしょ
まさかIE4よりNetscape4のがマシだったとか記憶改竄してる?
Re: (スコア:0)
IEはNetscapeに惨敗だったけどな。IEがまともな品質になったのは5になってからだ。
IE3なんてブラクラ踏んだだけでフォーマットされるとか想像を超えた糞だったし、IE4は司法省に
訴えられて無理矢理「シェル統合」なんてものをねじ込んだせいでOSごと糞になり果てたし。
まぁ、迷走した挙句に出荷不能になった5や、IEを超えた糞になった6以降はシェアを独占したが、
収入減を断って開発体制を破壊したのは他ならぬマイクロソフトだよ。
Re: (スコア:0)
GoogleはプリインストールされなくなってもGoogleを使うだろうなってところが違う点かな。
AndroidのGoogleアプリそんな良くないやろ。プリインストールされてても使うのなんてGoogle PlayとChromeだけやんか。
もっと言えばGoogle Playはアプリが使い易くて使ってるわけじゃない(使わされていると言っても間違いじゃない)し、
ChromeだってPC版は優秀だが、Android版に関しちゃ積極的にそのブラウザを使いたい動機はない。その点のEUの現状解釈は正しい。
だからってデフォルトで使えるブラウザを無くさせるのは迷惑だけど。
Re: (スコア:0)
Gmail、map、カレンダー、翻訳あたりもGoogle以外はあまり選択肢に入らないと思うぞ。
仕事でMSとの関わりがあるからOutlookも入れちゃいるが、使い勝手ではGoogleの方が優位かな。
スプレッドシートとかOffice系はMicrosoftとは思うが。
Chromeも競合ブラウザでいいのがないからやっぱりChromeだろうなと。Operaはもう息をしてないし。
旧マシンではFirefoxもアリだとは思うけど、メモリが余ってる最近のスマホで使う理由は見当たらない。
Re: (スコア:0)
> - EU圏内で発売されるAndroid搭載端末に関してはGoogle謹製アプリをプリインストール禁止とする
あなたGoogleの方?
Re: (スコア:0)
中国市場を棒に振ったGoogleでっせ? (今はものすごく後悔してると思うけど)