アカウント名:
パスワード:
二行目の太字部分。>Googleに対しては2017年にも欧州委員会がWeb検索で自社を優遇したとして3000億円の制裁金を課しているほか、ロシアや米ミズーリ州などでも同様のトラブルを起こしている。
・"トラブルを起こしている"の主語はGoogleと思われる。唐突な主語の転換。・社会的コンセンサスが未だ無いマターであるのに、"トラブルを起こしている"とGoogleの非を断定している。この二点、「Googleの非を自明とする人によるタレコミなんだろうな」と想像させるものがある。
「トラブル」って言葉は日本だと、問題を起こした側を一方的に指すような意味合いが強いから、「争い」という意味で普通に訳してくると、片方が発狂して問題を作っているだけなのに、日本語としておかしくなってくる。
なんで「トラブル」って訳すんでしょうね。問題を自らでっち上げて無駄な費用と時間を消費させて儲けるコンサル屋の説明や文書で使われるのが多いからかな。この言葉
これ俺がURLだけたれこんだけど、hylomさんのオリジナル文ですよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
気になるタレコミ (スコア:1)
二行目の太字部分。
>Googleに対しては2017年にも欧州委員会がWeb検索で自社を優遇したとして3000億円の制裁金を課しているほか、ロシアや米ミズーリ州などでも同様のトラブルを起こしている。
・"トラブルを起こしている"の主語はGoogleと思われる。唐突な主語の転換。
・社会的コンセンサスが未だ無いマターであるのに、"トラブルを起こしている"とGoogleの非を断定している。
この二点、「Googleの非を自明とする人によるタレコミなんだろうな」と想像させるものがある。
Re: (スコア:0)
「トラブル」って言葉は日本だと、問題を起こした側を一方的に指すような意味合いが強いから、
「争い」という意味で普通に訳してくると、片方が発狂して問題を作っているだけなのに、日本語としておかしくなってくる。
なんで「トラブル」って訳すんでしょうね。
問題を自らでっち上げて無駄な費用と時間を消費させて儲けるコンサル屋の説明や文書で使われるのが多いからかな。この言葉
Re: (スコア:0)
これ俺がURLだけたれこんだけど、hylomさんのオリジナル文ですよ