アカウント名:
パスワード:
高い技術を持った会社が実は知っていて、特許にせずに隠していたのに、ついに公になってしまったか・・・みたいなことってあるのかな?
公になってなかったのか!!うちの親父(1/1000加工もしてた)はいろいろしてたから、それが普通だと思ってたマーカーとかラッカークリアとかケガキスプレーとか(接着剤やテープはなかったけどね)それと切削油の差が大きいとは言ってたけど
基本は機械そのものとツールとオイル、温度、スピードやかけ代だけど
特許取っちゃったら、ケガキ用の青ニス塗っったまま加工できなくなるってこと?
特許はモノの構造に与えられるんで、今回のような「作り方」で取得するのは難しそう。可能性があるとすれば、切る前に糊とかを塗る装置だけど。既存特許として油を塗る装置ぐらいはあるだろうから、仮に今回の装置を出願しても「公知例より容易推考」「新規性なし」になりそうである。
>「作り方」で取得するのは難しそう。
つ製法特許
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
こういう発見って (スコア:0)
高い技術を持った会社が実は知っていて、特許にせずに隠していたのに、ついに公になってしまったか・・・
みたいなことってあるのかな?
Re: (スコア:1)
公になってなかったのか!!
うちの親父(1/1000加工もしてた)はいろいろしてたから、それが普通だと思ってた
マーカーとかラッカークリアとかケガキスプレーとか
(接着剤やテープはなかったけどね)
それと切削油の差が大きいとは言ってたけど
基本は機械そのものとツールとオイル、温度、スピードやかけ代だけど
Re: (スコア:0)
特許取っちゃったら、ケガキ用の青ニス塗っったまま加工できなくなるってこと?
特許にするのは難しそう (スコア:0)
特許はモノの構造に与えられるんで、今回のような「作り方」で取得するのは難しそう。
可能性があるとすれば、切る前に糊とかを塗る装置だけど。既存特許として油を塗る装置ぐらいはあるだろうから、仮に今回の装置を出願しても「公知例より容易推考」「新規性なし」になりそうである。
Re:特許にするのは難しそう (スコア:1)
>「作り方」で取得するのは難しそう。
つ製法特許