アカウント名:
パスワード:
これを導入することでうるう年が無くなるということ?
別物時刻をそのまま使い続けるために閏秒はある閏秒があるからといって閏年はなくならん
実は用語としての使い方もずれてる
閏秒とか閏月はそいつを挿入することでずれを補正する♯閏三月とか三月とは別に設けられ通常の月より短かったりする
閏年ってのは閏日のある年のこと変則的な閏年を挿入するわけじゃない
現在の暦法では閏日は2月29日で固定こいつの挿入方法を4000年の範囲で暦と季節のが大きくならずにすむよう規定してある一年(恒星年と太陽年の違いは置いといて)が一日(一太陽日)の整数倍じゃないことを吸収
閏秒ってのは微妙なずれを補正していて、観測結果から適宜挿入する自転、公転が揺らぎながらだんだん遅くなってるのを補正してる
地球の公転周期が365.2422日ぐらいで、いまのうるう年の挿入パターンだと1年は365.2425日でしたっけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
うるう秒とは? (スコア:0)
これを導入することでうるう年が無くなるということ?
Re: (スコア:0)
別物
時刻をそのまま使い続けるために閏秒はある
閏秒があるからといって閏年はなくならん
実は用語としての使い方もずれてる
閏秒とか閏月はそいつを挿入することでずれを補正する
♯閏三月とか三月とは別に設けられ通常の月より短かったりする
閏年ってのは閏日のある年のこと
変則的な閏年を挿入するわけじゃない
現在の暦法では閏日は2月29日で固定
こいつの挿入方法を4000年の範囲で暦と季節のが大きくならずに
すむよう規定してある
一年(恒星年と太陽年の違いは置いといて)が一日(一太陽日)の
整数倍じゃないことを吸収
閏秒ってのは微妙なずれを補正していて、観測結果から適宜挿入する
自転、公転が揺らぎながらだんだん遅くなってるのを補正してる
Re: (スコア:0)
地球の公転周期が365.2422日ぐらいで、いまのうるう年の挿入パターンだと
1年は365.2425日でしたっけ
Re: (スコア:0)
・ 365 < 365.24218944 なので、 |365-365.24218944| 以上となり、分母が 1 の倍数になる 1÷4 で加算する (365.25 日)
・ 365.24218944 < 365.25 なので、 |365.24218944-365.25| 以上となり、分母が 4 の倍数になる 1÷100 で減算する(365.24 日)
・ 365.24 < 365.24218944 なので、 |365.24-365.24218944| 以上となり、分母が 100 の倍数になる 1÷400 で加算する (365.2425 日)
という後付けの式でグレゴリオ暦法をなぞってみる。
この調子だと
・ 365