アカウント名:
パスワード:
「効果」の有無で通信ブロックの判定を行うのは大丈夫なのか?
NTTグループは営利企業です.ブロッキングした場合,しない場合とでどちらがNTTの利益につながるか?という損得勘定が必要です,
NTTの視点で考えると,①今,目の前にある課題として差し止め訴訟があり②その対策としてとりあえず今はブロッキングを見送ったほうが得,と判断したのでしょう.
ブロッキングの話になると,自分の話,つまり利用者側の不利益のみを主張する人がいます.
しかしこれはNTTと利用者の両者が抱える共通の問題であって,求める解決策は双方の利益を最大化するものであるべきです.NTT側の不利益を考慮せず自己の利益のみを求める主張は非現実的で独りよがりな空論になりかねないと思います.
NTT:差し止め訴訟を回避できる利用者:内閣による憲法違反の要請が拒絶され法の支配の下で生きることができる
win-winの関係ですな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
判定基準が難しいし不公平なので一律対応望む (スコア:1)
「効果」の有無で通信ブロックの判定を行うのは大丈夫なのか?
Re:判定基準が難しいし不公平なので一律対応望む (スコア:1)
NTTグループは営利企業です.ブロッキングした場合,しない場合とで
どちらがNTTの利益につながるか?という損得勘定が必要です,
NTTの視点で考えると,①今,目の前にある課題として差し止め訴訟があり
②その対策としてとりあえず今はブロッキングを見送ったほうが得,と判断したのでしょう.
ブロッキングの話になると,自分の話,つまり利用者側の不利益のみを主張する人がいます.
しかしこれはNTTと利用者の両者が抱える共通の問題であって,
求める解決策は双方の利益を最大化するものであるべきです.
NTT側の不利益を考慮せず自己の利益のみを求める主張は
非現実的で独りよがりな空論になりかねないと思います.
Re: (スコア:0)
NTT:差し止め訴訟を回避できる
利用者:内閣による憲法違反の要請が拒絶され法の支配の下で生きることができる
win-winの関係ですな