アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
効果は (スコア:2, 参考になる)
正しい表現なのかな?)で「窓ガラスに応用すれば、スイッチの切り替えで、夏は
赤外線をさえぎって部屋の温度の上昇を防ぎ、冬は逆に赤外線を透過させて暖
められるという。「発
----------------------------------------
You can't always get what you want...
どうせなら (スコア:2, 興味深い)
所詮は夢物語だろうが、電力不足だからと無闇に原発を増やすよりかは良いのではないか。オフトピ?
Re:どうせなら (スコア:2, 興味深い)
http://www.tepco.co.jp/setsuden/corp-com/forecast/index-j.html
同時に太陽電池や風力発電と言った自然エネルギーからの
発電量も予測しなければなりません。
太陽電池は一瞬曇っただけで直ぐ発電量が減りますが
Re:どうせなら (スコア:0)
リンク先は夜間電力の例ですが、太陽電池でも風力でも発電量を監視しながら充電・放電を制御すれば均一化できると思いますし。
大規模な発電所は無理でもビルの自家発電程度なら十分使えるかと。
Re:どうせなら (スコア:2, 参考になる)
太陽電池のメリットとして、
需要が大きくなる、たとえば夏の日中、陽射しの暑い中に発電電力が最大になる。
つまり、需要が大きい時に供給が最大になります。
あと、元々発電量が低く、設置費用が高いため、
政府の補助金を入れても、20年で元を取るくらいですので、
小規模な蓄電システムとは組み合わせますが、
大規模な蓄電システムなどと組み合わせると元が取れなくなる問題も出てきます。
Re:どうせなら (スコア:0)
>つまり、需要が大きい時に供給が最大になります。
結構こういう思い込みの方を見かけますが太陽光発電のピークと消費電力のピークには約3時間のタイムラグがあります
Re:どうせなら (スコア:0)
>陽光発電のピークと消費電力のピークには約3時間のタイムラグがあります
これを含めて微妙なニュアンスがありそう。
Re:どうせなら (スコア:0)
太陽電池でエアコンを動かすのってありますよね?
それをプチ・エコアイス化すれば、少なくとも夏のピークには対応出来ますよね。
別にピークの需要全てに影響を与えないでも、一部の肩代わりをすれば総使用量は減るんですから。
Re:どうせなら (スコア:0)
世の中には電気の使用量を減らされたくないヒトもいるって事です。
そんな、発電所が余ってるなんて事が知れたら、
新たに作れないじゃないですか。