アカウント名:
パスワード:
括弧書きでは補足してあるけど、累積標高を獲得標高と言ってしまう自転車業界の慣習には違和感。
・累積(獲得)標高 = 0mから100m登って50m下って150m登って200mにたどり着いたら350m・獲得標高 = 0mから100m登って50m下って150m登って200mにたどり着いたら200m
元々獲得標高って登山用語らしいんだけど、位置エネルギーの保存のしやすさで言ったらそれこそ自転車業界と逆の意味にした方がいいんじゃないかと思うことしばし。
それはどういう計算になってますか。累積標高については登りだけ足したものという考え(も)あり、上の例だと 250m です。
で、トレイルランの世界では下りも足しちゃうケースがあってその場合は 300m。
ここが統一されていないから、大会の累積標高差のデータを見ても難度がよく分からないという・・。
私も調べたら250mになる計算方法しか見つからなかった300mも説明されて調べたら何となくわかったでも350mという数値はどうやっても導き出せないのだが誰か教えてくれ(ください)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
獲得標高 (スコア:1, 参考になる)
括弧書きでは補足してあるけど、累積標高を獲得標高と言ってしまう自転車業界の慣習には違和感。
・累積(獲得)標高 = 0mから100m登って50m下って150m登って200mにたどり着いたら350m
・獲得標高 = 0mから100m登って50m下って150m登って200mにたどり着いたら200m
元々獲得標高って登山用語らしいんだけど、位置エネルギーの保存のしやすさで言ったらそれこそ自転車業界と逆の意味にした方がいいんじゃないかと思うことしばし。
Re:獲得標高 (スコア:1)
それはどういう計算になってますか。
累積標高については登りだけ足したものという考え(も)あり、上の例だと 250m です。
で、トレイルランの世界では下りも足しちゃうケースがあってその場合は 300m。
ここが統一されていないから、大会の累積標高差のデータを見ても難度がよく分からないという・・。
Re: (スコア:0)
私も調べたら250mになる計算方法しか見つからなかった
300mも説明されて調べたら何となくわかった
でも350mという数値はどうやっても導き出せないのだが誰か教えてくれ(ください)