アカウント名:
パスワード:
重要な説明が一つ抜けてる 出来上がったのは赤外線望遠鏡アマチュアもCCD使った赤外領域の観測が出来るようになって、都市部の光害の影響が軽減された
よくヒートアイランドとかいわれるけど、都市部の光害って赤外域では少ないものなの?
現代の照明だと可視光を効率良く出すように作られて見えない光はあまり出ていないから光害が少ない。アマチュアのCCDによる近赤外線観測だと街の暑さによる遠赤外線は見えないはず。でもこの「せいめい」に使う赤外線観測器くらいだとそういうのも邪魔にはなると思う、その時は影響を補償するような新しい技術の開発にも繋がるのだろう。この辺りのドキュメントを見ると http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/psmt/documents.html [kyoto-u.ac.jp] 学問とか技術の最先端はやっぱり良いなあと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
赤外線望遠鏡 (スコア:0)
重要な説明が一つ抜けてる 出来上がったのは赤外線望遠鏡
アマチュアもCCD使った赤外領域の観測が出来るようになって、都市部の光害の影響が軽減された
Re: (スコア:0)
よくヒートアイランドとかいわれるけど、都市部の光害って赤外域では少ないものなの?
Re:赤外線望遠鏡 (スコア:2, 参考になる)
現代の照明だと可視光を効率良く出すように作られて見えない光はあまり出ていないから光害が少ない。アマチュアのCCDによる近赤外線観測だと街の暑さによる遠赤外線は見えないはず。
でもこの「せいめい」に使う赤外線観測器くらいだとそういうのも邪魔にはなると思う、その時は影響を補償するような新しい技術の開発にも繋がるのだろう。この辺りのドキュメントを見ると http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/psmt/documents.html [kyoto-u.ac.jp] 学問とか技術の最先端はやっぱり良いなあと思う。