アカウント名:
パスワード:
どっかのアホ議員や、温泉取り囲み団体が居なければ、地熱発電施設が実用完成していて、全国で自然エネルギーだけで発電出来ていて、福島のような何百年も住めない場所になんかならなかったはず。そして自然エネルギーをもっと効率よく発電できるようになっていけば、原発みたいに核廃棄物を未来の人に押し付けることもしなくていい。
今の段階でそこまで地熱発電施設に夢を見るってのは、数十年前に原発や核融合炉に夢を見るのと同じくらい……は言い過ぎにしても、ちょっと目がくらみすぎ。もうちょっとうまくいくといいなぁくらいならともかく、そんなキレイでも安全でもパワフルでも無問題でもないですやん、アレ。そういう意味ならまだ潮汐発電の方にしときなさいな。
八丈島「せやろか」
八丈島地熱発電所 [meti.go.jp]
地熱発電の制約点* 火山地帯など、地熱を取り出せる地域が限られています。* 一地点の発電規模が、火力や原子力発電なみに大きくできません。* 地下に貯えられた熱水が蒸気の源になるため、電力需要の変化に合わせた迅速な出力変動が困難です。
というわけで、八丈島の場合地熱発電は島の最低需要分 3300kW を賄っており、これ以上はディーゼル発電が担っている(風力もあるけど)。そもそも現行の地熱発電は地下1~2kmにある200~300℃の熱水をくみあげ、蒸気をタービンでまわしているのだが、「小規模な天然貯留層(持続的な発電のためには20-30MW程度が適切」「開発コスト」「不確定性(開発リスク,持続性,投機的投資対象」「スケールの発生」「自然公園内の資源賦存」「温泉との共生(地域との合意形成が困難な事例)」といった問題がつきまとい2016年現在国内地熱発電容量は約0.5GWに留まっている(次世代地熱発電技術の 最新技術開発動向 [nedo.go.jp])。仮にアホ議員や反対する温泉組合を排除できたところで、実用化までに乗り越えなければならない問題は多い。
そのため次世代の超臨界地熱発電所 [srad.jp]というのが研究されていて、これが実用化できれば原発や核融合炉の代替として有望になるのではないかと思う。うまくいけば、だけど。
まあ、地熱も発生源は地中の放射性元素の崩壊熱なので原子力発電、太陽光発電は核融合発電だ。
水力も核融合によって発生する熱によって暖められた二酸化一水素の循環からエネルギーを取ってるな。 火力も、過去に地中に降り注いだ核融合のエネルギーを受けた植物が長い時間をかけて変質を起こし、炭素としてたまったものを利用しているから、核エネルギーだ。 人間も、核融合のエネルギーを吸収した植物を生産するバイオプラントでできた食物を食べたり、それで育
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
そもそも (スコア:-1)
どっかのアホ議員や、温泉取り囲み団体が居なければ、地熱発電施設が実用完成していて、全国で自然エネルギーだけで発電出来ていて、福島のような何百年も住めない場所になんかならなかったはず。
そして自然エネルギーをもっと効率よく発電できるようになっていけば、原発みたいに核廃棄物を未来の人に押し付けることもしなくていい。
Re: (スコア:0)
今の段階でそこまで地熱発電施設に夢を見るってのは、数十年前に原発や核融合炉に夢を見るのと同じくらい……は言い過ぎにしても、ちょっと目がくらみすぎ。
もうちょっとうまくいくといいなぁくらいならともかく、そんなキレイでも安全でもパワフルでも無問題でもないですやん、アレ。
そういう意味ならまだ潮汐発電の方にしときなさいな。
Re: (スコア:0)
八丈島「せやろか」
今の地熱発電では夢がみられないわけ (スコア:1)
八丈島地熱発電所 [meti.go.jp]
というわけで、八丈島の場合地熱発電は島の最低需要分 3300kW を賄っており、これ以上はディーゼル発電が担っている(風力もあるけど)。
そもそも現行の地熱発電は地下1~2kmにある200~300℃の熱水をくみあげ、蒸気をタービンでまわしているのだが、「小規模な天然貯留層(持続的な発電のためには20-30MW程度が適切」「開発コスト」「不確定性(開発リスク,持続性,投機的投資対象」「スケールの発生」「自然公園内の資源賦存」「温泉との共生(地域との合意形成が困難な事例)」といった問題がつきまとい2016年現在国内地熱発電容量は約0.5GWに留まっている(次世代地熱発電技術の 最新技術開発動向 [nedo.go.jp])。仮にアホ議員や反対する温泉組合を排除できたところで、実用化までに乗り越えなければならない問題は多い。
そのため次世代の超臨界地熱発電所 [srad.jp]というのが研究されていて、これが実用化できれば原発や核融合炉の代替として有望になるのではないかと思う。うまくいけば、だけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
まあ、地熱も発生源は地中の放射性元素の崩壊熱なので原子力発電、太陽光発電は核融合発電だ。
Re: (スコア:0)
水力も核融合によって発生する熱によって暖められた二酸化一水素の循環からエネルギーを取ってるな。
火力も、過去に地中に降り注いだ核融合のエネルギーを受けた植物が長い時間をかけて変質を起こし、炭素としてたまったものを利用しているから、核エネルギーだ。
人間も、核融合のエネルギーを吸収した植物を生産するバイオプラントでできた食物を食べたり、それで育