アカウント名:
パスワード:
同じ尺度に載せて比較したらそれぞれ幾つなんだ?プロセスというか、単位面積当たりのトランジスタ数でいいじゃないかと思うが(DRAMみたいなトランジスタじゃない部分があるとカウントに誤差が出る?)
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/material/150227_report04_01/ [tel.co.jp]一応規格自体はないわけではないメモリ以外で使われてないだけで。
単純に各社のゲートピッチとかなら https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1091/623/html/3_o.jpg.html [impress.co.jp] この辺でわかる。Intel10nmはおおよそ各社の7nm nonEUV。秋に出るiPhoneのA12が7nm nonEUVと言われてますね。各社の7nmEUVが今年リスク生産で、来年5nmのリスク生産か。intelが2019年末まで本格的な10nmを出さない( https://seekingalpha.com/article/4174405 [seekingalpha.com]
> Intel10nmはおおよそ各社の7nm nonEUV。> intelが2019年末まで本格的な10nmを出さない
2019年末にIntelが出す10nmは、Intelの当初の10nmとは寸法が異なるそうで、2割くらい大きくなるんじゃないかっていう噂も出てます。もしもIntel以外の各社の7nmとIntelの当初の10nmが同等だとすると、2019年にIntelが出す奴は、各社に換算すると8nm相当品かも。
>2019年にIntelが出す奴は、各社に換算すると8nm相当品かも。
そんときゃ、Intelが "True 7nm"とか、"Real 6nm"とか、適当なところの小さい数字ひろって読み替えてマーケティングするのよ。「"LTE"は"4G"じゃない!」とか鼻息荒かったくせに数年後にこっそり4Gにリネームした会社もあったでしょ。クソダセぇ。
ドコモはもうちょっと柔軟に考えるべきでしたよね。LTEのことはPre4Gとでも呼べば良かったんです。殆どの消費者は勝手に誤解して4Gと解釈したでしょう。
実際そうしてもらった方が分かりやすいと思う。長さの単位だけでプロセスルールを呼ぶから誤解が生まれるわけで、名前を付けくれた方がいい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
じゃあトランジスタ数/面積で (スコア:0)
同じ尺度に載せて比較したらそれぞれ幾つなんだ?
プロセスというか、単位面積当たりのトランジスタ数でいいじゃないかと思うが
(DRAMみたいなトランジスタじゃない部分があるとカウントに誤差が出る?)
Re: (スコア:0)
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/material/150227_report04_01/ [tel.co.jp]
一応規格自体はないわけではない
メモリ以外で使われてないだけで。
Re: (スコア:0)
単純に各社のゲートピッチとかなら
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1091/623/html/3_o.jpg.html [impress.co.jp]
この辺でわかる。
Intel10nmはおおよそ各社の7nm nonEUV。秋に出るiPhoneのA12が7nm nonEUVと言われてますね。
各社の7nmEUVが今年リスク生産で、来年5nmのリスク生産か。
intelが2019年末まで本格的な10nmを出さない( https://seekingalpha.com/article/4174405 [seekingalpha.com]
Re: (スコア:0)
> Intel10nmはおおよそ各社の7nm nonEUV。
> intelが2019年末まで本格的な10nmを出さない
2019年末にIntelが出す10nmは、Intelの当初の10nmとは寸法が異なるそうで、
2割くらい大きくなるんじゃないかっていう噂も出てます。
もしもIntel以外の各社の7nmとIntelの当初の10nmが同等だとすると、
2019年にIntelが出す奴は、各社に換算すると8nm相当品かも。
Re: (スコア:0)
>2019年にIntelが出す奴は、各社に換算すると8nm相当品かも。
そんときゃ、Intelが "True 7nm"とか、"Real 6nm"とか、適当なところの小さい数字ひろって読み替えてマーケティングするのよ。
「"LTE"は"4G"じゃない!」とか鼻息荒かったくせに数年後にこっそり4Gにリネームした会社もあったでしょ。クソダセぇ。
Re: (スコア:0)
ドコモはもうちょっと柔軟に考えるべきでしたよね。
LTEのことはPre4Gとでも呼べば良かったんです。
殆どの消費者は勝手に誤解して4Gと解釈したでしょう。
Re: (スコア:0)
実際そうしてもらった方が分かりやすいと思う。
長さの単位だけでプロセスルールを呼ぶから誤解が生まれるわけで、
名前を付けくれた方がいい。