アカウント名:
パスワード:
ここ1、2年ぐらいシャットダウンした記憶がないんだけど・・・もしかしてこれシャットダウンすると逆に不具合起きる可能性あるということなのかな
Vista 以降では、Windows は長期間使用しなくても、シャットダウンではなく休止で運用するのが推奨
それでもシャットダウンして運用する人がいるので、Win7 からは「高速スタートアップ」という名前で、シャットダウンが休止に近い状態になるように変わった。旧世代のドライバが残ってる Win7 の時は、サービスなどソフトウェア的な部分のみが休止されてたが、Win8 以降はドライバ類も整ってきてハードウェアの対応もすすんだので、ハードウェア関連でも、ほぼ「休止」と同じような動きをするようになってます。
なのでシャットダウン後にハードウェアの抜き差しやったりすると、復帰後に整合性を確認しないデバイスドライバが混じってると、正常に動かなくなる可能性があります。Win7でも、ハードウェアの状態をサービスが保持してたりするとシャットダウン->起動は変な動きしたりしますね。
何かあったときに再起動しないで シャットダウン -> 起動なことする人は、XP の頃のまま知識が止まってる人なわけです。
> Vista 以降では、Windows は長期間使用しなくても、シャットダウンではなく休止で運用するのが推奨みたいですが、一つ問題があり。夜中に勝手に起動されて困る。 ディスクトップだと、ファンが結構、五月蠅い。
電源プランで「スリープ解除タイマーの許可」を無効にしちゃえば良いかと。 [microsoft.com]
元から断つなら、PowerShellで調べて、復帰するタスクの時間等を変更で。 [srad.jp]
うるさいくらいならまだいい。ノートPCなんかフタ閉じたまんま起動して朝まで付きっぱなしで熱くなってたりする(ウチの奴だけがバカになってるという意味であればその通りなので反論できません……)
OSレベルでは再起動のほうがクリーンブートなんだけど、HWレベルではシャットダウンしないと初期化されない状態があるのも確か。たとえばVMwareの場合、仮想マシンハードウェアの状態がバグってると、仮想マシンを一旦「シャットダウン」状態にしてから起動しなおさないと初期化されないよね。
> 何かあったときに再起動しないで シャットダウン -> 起動なことする人は、XP の頃のまま知識が止まってる人なわけです。まぁ、そういわれればそうかもしれませんが、昔は電源を切らないとLANカードの設定が書き換わらない・・・・なんて事もあったので、シャットダウンするのが当然と思っていましたね。MSが「推奨」と言っても、その理由を明確にされなければ「自分たちの都合を押し付けてる」ようにしか感じないひねくれ者なので。Win10強制アップデートなど、特に押しつけの「推奨」感がありましたよね。そういう企業だと思ってる人は少なくないと思います。
それに、> ドライバ類も整ってきてハードウェアの対応もすすんだのでと言っても、どこまで出来ている事が「対応」なのか、明確な基準が解らないし。
それでもシャットダウンして運用する人がいるので、Win7 からは「高速スタートアップ」という名前で、シャットダウンが休止に近い状態になるように変わった。
凄く参考になりました。英語ではrebootで全く問題なさそうですが、「再起動」って日本語訳が微妙にズレてしまったのですかね
いやあ、わかってる人は当然高速スタートアップは切ってるし、再起動じゃなくてシャットダウン→電源線抜き(バッテリ外し)→起動ってすると思うよ?
とか言ってみたところで誰も聞いてなかったからWin10で(Win8かららしいが)「シャットダウン」というメニュー項目で実質休止状態になるようにしたって話だろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
シャットダウンしないとまずいということ? (スコア:0)
ここ1、2年ぐらいシャットダウンした記憶がないんだけど・・・もしかしてこれシャットダウンすると逆に不具合起きる可能性あるということなのかな
Re:シャットダウンしないとまずいということ? (スコア:2, 興味深い)
Vista 以降では、Windows は長期間使用しなくても、シャットダウンではなく休止で運用するのが推奨
それでもシャットダウンして運用する人がいるので、Win7 からは「高速スタートアップ」という名前で、シャットダウンが休止に近い状態になるように変わった。
旧世代のドライバが残ってる Win7 の時は、サービスなどソフトウェア的な部分のみが休止されてたが、Win8 以降はドライバ類も整ってきてハードウェアの対応もすすんだので、ハードウェア関連でも、ほぼ「休止」と同じような動きをするようになってます。
なのでシャットダウン後にハードウェアの抜き差しやったりすると、復帰後に整合性を確認しないデバイスドライバが混じってると、正常に動かなくなる可能性があります。
Win7でも、ハードウェアの状態をサービスが保持してたりするとシャットダウン->起動は変な動きしたりしますね。
何かあったときに再起動しないで シャットダウン -> 起動なことする人は、XP の頃のまま知識が止まってる人なわけです。
Re:シャットダウンしないとまずいということ? (スコア:1)
> Vista 以降では、Windows は長期間使用しなくても、シャットダウンではなく休止で運用するのが推奨
みたいですが、一つ問題があり。
夜中に勝手に起動されて困る。 ディスクトップだと、ファンが結構、五月蠅い。
Re: (スコア:0)
電源プランで「スリープ解除タイマーの許可」を無効にしちゃえば良いかと。 [microsoft.com]
元から断つなら、PowerShellで調べて、復帰するタスクの時間等を変更で。 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
うるさいくらいならまだいい。
ノートPCなんかフタ閉じたまんま起動して朝まで付きっぱなしで熱くなってたりする
(ウチの奴だけがバカになってるという意味であればその通りなので反論できません……)
Re: (スコア:0)
OSレベルでは再起動のほうがクリーンブートなんだけど、HWレベルではシャットダウンしないと初期化されない状態があるのも確か。
たとえばVMwareの場合、仮想マシンハードウェアの状態がバグってると、仮想マシンを一旦「シャットダウン」状態にしてから起動しなおさないと初期化されないよね。
Re: (スコア:0)
> 何かあったときに再起動しないで シャットダウン -> 起動なことする人は、XP の頃のまま知識が止まってる人なわけです。
まぁ、そういわれればそうかもしれませんが、昔は電源を切らないとLANカードの設定が書き換わらない・・・・なんて事もあったので、シャットダウンするのが当然と思っていましたね。
MSが「推奨」と言っても、その理由を明確にされなければ「自分たちの都合を押し付けてる」ようにしか感じないひねくれ者なので。
Win10強制アップデートなど、特に押しつけの「推奨」感がありましたよね。
そういう企業だと思ってる人は少なくないと思います。
それに、
> ドライバ類も整ってきてハードウェアの対応もすすんだので
と言っても、どこまで出来ている事が「対応」なのか、明確な基準が解らないし。
Re: (スコア:0)
Vista 以降では、Windows は長期間使用しなくても、シャットダウンではなく休止で運用するのが推奨
それでもシャットダウンして運用する人がいるので、Win7 からは「高速スタートアップ」という名前で、シャットダウンが休止に近い状態になるように変わった。
凄く参考になりました。
英語ではrebootで全く問題なさそうですが、「再起動」って日本語訳が微妙にズレてしまったのですかね
Re: (スコア:0)
いやあ、わかってる人は当然高速スタートアップは切ってるし、
再起動じゃなくてシャットダウン→電源線抜き(バッテリ外し)→起動ってすると思うよ?
Re: (スコア:0)
用語をかえちゃった方がいいんじゃないの?と思うくらい再起動のメニューを見なさん知りませんね。あえてリブートと言い換えて、シャットダウンメニューの中にリブートとありますねーと言っちゃうとか。
Re: (スコア:0)
とか言ってみたところで誰も聞いてなかったからWin10で(Win8かららしいが)「シャットダウン」というメニュー項目で実質休止状態になるようにしたって話だろ。