アカウント名:
パスワード:
よって、インストール後に真っ先に切る機能ですって常識あとスパイ挙動関係とXBOX関係とゲームと・・・updateを止めるのも常識でないと10は使えないよ・・・
ここ最近、2017年後半くらいからのNVIDIA Quadroのドライバの出来がクソで、DisplayPort接続マルチディスプレイ環境でWindows起動後画面表示が全くされないトラブルがでまくる。高速スタートアップを切って毎回クリーンブートさせればこの症状は出ず、結果的に作業工数が少ないと言うことで高速スタートアップOFFを標準とした。システムドライブは全ワークステーションでSSDにしてあるので起動時間なんぞ10秒も変わらん。先日NVIDIAからビデオボードファームウェア更新が出たがこれを入れても同じ構成のハードウェアであっても直るものと変わらんものがある。
GeForceとかRadeonとかのゲーム用デバイスは使ってないのでわからん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
高速スタートアップはトラブルメーカー (スコア:0)
よって、インストール後に真っ先に切る機能ですって
常識
あとスパイ挙動関係とXBOX関係とゲームと・・・
updateを止めるのも
常識
でないと10は使えないよ・・・
Re:高速スタートアップはトラブルメーカー (スコア:3)
Re: (スコア:0)
ここ最近、2017年後半くらいからのNVIDIA Quadroのドライバの出来がクソで、
DisplayPort接続マルチディスプレイ環境でWindows起動後画面表示が全くされないトラブルがでまくる。
高速スタートアップを切って毎回クリーンブートさせればこの症状は出ず、
結果的に作業工数が少ないと言うことで高速スタートアップOFFを標準とした。
システムドライブは全ワークステーションでSSDにしてあるので起動時間なんぞ10秒も変わらん。
先日NVIDIAからビデオボードファームウェア更新が出たがこれを入れても同じ構成のハードウェアであっても直るものと変わらんものがある。
GeForceとかRadeonとかのゲーム用デバイスは使ってないのでわからん