アカウント名:
パスワード:
Cプログラマなら殆どが#include ;
Int main(){ printf(“Hello World!”); return 0;}って書いたことあるわけでぎふはぶに公開してたら全員アウト?つーか、JAVA API群だって中身漁られたらCなりC++をパクってるだろ、この論でいうなら。
日本の法律では「思想又は感情を創作的に表現したものであつて…」と規定されてたりするし、そこまで何も表現されてないような、誰が書いても同じになるものは著作権の保護対象外。
APIが保護対象になるのは、何かが表現されてると見なされたから。
例えば、 printf [wikipedia.org]によると、printfの宣言は、
int printf(const char * restrict format, ...);
らしいけど、printfという名前である必然性はない。設計者だか、最初期のC言語コミュニティだかが、そう決めたに過ぎない。
int print_fromatted(const char * restrict format, ...);
とか、
int formatted_print(const char * restrict format, ...);
「日本の法律では」と言うなら一時ソースあたれよ
著作権法 [cric.or.jp]
第十条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。(略)九 プログラムの著作物(略)3 第一項第九号に掲げる著作物(=プログラムの著作物)に対するこの法律による保護は、その著作物を作成するために用いるプログラム言語、規約及び解法に及ばない。この場合において、これらの用語の意義は、次の各号に定めるところによる。一 プログラム言語 プログラムを表現する手段としての文字その他の記号及びその体系をいう。二 規約 特定のプログラムにおける前号のプログラム言語の用法についての特別の約束をいう。三 解法 プログラムにおける電子計算機に対する指令の組合せの方法をいう。
第十条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。(略)九 プログラムの著作物(略)3 第一項第九号に掲げる著作物(=プログラムの著作物)に対するこの法律による保護は、その著作物を作成するために用いるプログラム言語、規約及び解法に及ばない。この場合において、これらの用語の意義は、次の各号に定めるところによる。
一 プログラム言語 プログラムを表現する手段としての文字その他の記号及びその体系をいう。二 規約 特定のプログラムにおける前号のプログラム言語の用法についての特別の約束をいう。三 解法 プログラムにおける電子計算機に対する指令の組合せの方法をいう。
規約つまりAPIやプロトコルは保護されない。
#「著作権法では」保護されないので、とある周辺機器ではプロトコル内に商標(NEC)を使い、(商標法で保護される?ので)商標プロテクトをかけていたそうな。#ところがチェックが甘く「商標+任意文字列」でも通ってしまったので、「NECO」とか「NECITSU」としゃべる互換製品が出たそうな [wdic.org](おっさん語り
注:解法(=アルゴリズム)は「この法律」(=著作権法)による保護はないけど他の法律(例えば特許)による保護がないとは言ってない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
コピーしたコード (スコア:0)
Cプログラマなら殆どが
#include ;
Int main(){
printf(“Hello World!”);
return 0;
}
って書いたことあるわけでぎふはぶに公開してたら全員アウト?
つーか、JAVA API群だって中身漁られたらCなりC++をパクってるだろ、この論でいうなら。
Re: (スコア:0)
日本の法律では「思想又は感情を創作的に表現したものであつて…」と規定されてたりするし、そこまで何も表現されてないような、誰が書いても同じになるものは著作権の保護対象外。
APIが保護対象になるのは、何かが表現されてると見なされたから。
例えば、 printf [wikipedia.org]によると、printfの宣言は、
int printf(const char * restrict format, ...);
らしいけど、printfという名前である必然性はない。設計者だか、最初期のC言語コミュニティだかが、そう決めたに過ぎない。
int print_fromatted(const char * restrict format, ...);
とか、
int formatted_print(const char * restrict format, ...);
Re:コピーしたコード (スコア:2)
「日本の法律では」と言うなら一時ソースあたれよ
著作権法 [cric.or.jp]
規約つまりAPIやプロトコルは保護されない。
#「著作権法では」保護されないので、とある周辺機器ではプロトコル内に商標(NEC)を使い、(商標法で保護される?ので)商標プロテクトをかけていたそうな。
#ところがチェックが甘く「商標+任意文字列」でも通ってしまったので、「NECO」とか「NECITSU」としゃべる互換製品が出たそうな [wdic.org](おっさん語り
注:解法(=アルゴリズム)は「この法律」(=著作権法)による保護はないけど他の法律(例えば特許)による保護がないとは言ってない