アカウント名:
パスワード:
本文では「恩赦」と鍵括弧を付けているから、本来の意味での恩赦の用法ではないことは理解しているんだろうけど、日本国憲法下においても天皇の国事行為として行われる(日本国憲法第73条7号、7条6号)恩赦を一般人がやるような表記は、天皇陛下への冒涜にあたることが分からないのだろうか。
「マンコさん、〇〇するwww」のような女子を性器扱いする表記(女子への冒涜)よりはるかに酷いことが分からないのかな。
これ、戦前だったら不敬罪で投獄されてもおかしくないレベルなんですけどね……。右翼の人が聞いたらカンカンになりますよ。
いくら表現の自由が保障されているからといえ、こんなどうでもいいような冗談でその権利を行使する必要は無いかと存じます。こういう過激な表現が繰り返されると、欧州のヘイトスピーチ規制法のようなものができ、表現の自由が制約されることになりかねません。
戦前だったら不敬罪で投獄されてもおかしくないのはとてもよくわかるんですけど、戦後の平成ニッポンで、許されない表現だとは思いません。個人的には。
征夷大将軍じゃなくても「徳政令」という表現は現代でもたまに見られますけど、それの延長線上に見えます。もちろん、徳川信奉者はカンカンになるのかもしれませんが。または、天皇に向かってTwitterで気軽におめでとうと祝福する女子高生だとか、天皇に向けて写メを撮ろうとする行為も、世が世なら許されないでしょうが、いまはそうではないですよね。
#3475230に挙げられた例は、不敬かどうかよりも、単に聞き慣れないという点で違和感はあります。しかしワンマン社長の「勅令」とか、お家騒動での「大政奉還」とか、VIPが視察に訪れれば「行幸」とか、芸能人の「御用達」だとか、ふさわしいかどうか・上手な表現かどうかは別にして、過激な表現だとはまったく思わないです。
強いて言えば、今回の例には当てはまらないでしょうが、このような使用例が増えすぎると、恩赦という言葉が天皇由来のものであることを知らずに使ってしまうひとが増えて、言葉の乱れにつながる、…のような心配をする人は、いてもおかしくないとは思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
たかが一企業が「恩赦」というのは天皇陛下への冒涜にあたる (スコア:0)
本文では「恩赦」と鍵括弧を付けているから、本来の意味での恩赦の用法ではないことは理解しているんだろうけど、
日本国憲法下においても天皇の国事行為として行われる(日本国憲法第73条7号、7条6号)恩赦を一般人がやるような表記は、
天皇陛下への冒涜にあたることが分からないのだろうか。
「マンコさん、〇〇するwww」のような女子を性器扱いする表記(女子への冒涜)よりはるかに酷いことが分からないのかな。
不敬罪 (スコア:0)
これ、戦前だったら不敬罪で投獄されてもおかしくないレベルなんですけどね……。
右翼の人が聞いたらカンカンになりますよ。
いくら表現の自由が保障されているからといえ、こんなどうでもいいような冗談でその権利を行使する必要は無いかと存じます。
こういう過激な表現が繰り返されると、欧州のヘイトスピーチ規制法のようなものができ、表現の自由が制約されることになりかねません。
Re:不敬罪 (スコア:1)
戦前だったら不敬罪で投獄されてもおかしくないのはとてもよくわかるんですけど、戦後の平成ニッポンで、許されない表現だとは思いません。個人的には。
征夷大将軍じゃなくても「徳政令」という表現は現代でもたまに見られますけど、それの延長線上に見えます。もちろん、徳川信奉者はカンカンになるのかもしれませんが。または、天皇に向かってTwitterで気軽におめでとうと祝福する女子高生だとか、天皇に向けて写メを撮ろうとする行為も、世が世なら許されないでしょうが、いまはそうではないですよね。
#3475230に挙げられた例は、不敬かどうかよりも、単に聞き慣れないという点で違和感はあります。しかしワンマン社長の「勅令」とか、お家騒動での「大政奉還」とか、VIPが視察に訪れれば「行幸」とか、芸能人の「御用達」だとか、ふさわしいかどうか・上手な表現かどうかは別にして、過激な表現だとはまったく思わないです。
強いて言えば、今回の例には当てはまらないでしょうが、このような使用例が増えすぎると、恩赦という言葉が天皇由来のものであることを知らずに使ってしまうひとが増えて、言葉の乱れにつながる、…のような心配をする人は、いてもおかしくないとは思います。