アカウント名:
パスワード:
土砂崩れの心配のない北海道の平原では自家消費の太陽光発電の普及が進むだろうコストが下がれば蓄電池併設もどんどん進む
平野部は普通,農地か牧草地でしょう。だから家が崖のぎりぎりにあって,被害にあったわけです。太陽パネルを設置するという,環境に良くないことは止めた方が良いと思います。それよりも,農地,牧草地はそのままで,原子力発電所を設置した方が,環境のためには良いと思います。
> 太陽パネルを設置するという,環境に良くないこと意味不明。単に、> 原子力発電所を設置した方がを言いたいだけ?
農地や牧草地を単なる地面にしたら,コンクリートで固めたら,自然破壊になると思います。廃棄物も圧倒的に太陽光発電が多いです。
原子力発電所の方が,太陽光発電より自然に良くないとか危険というデータがあったら見せて欲しいです。逆ならばありますが。 http://www.enecho.meti.go.jp/committee/studygroup/ene_situation/003/pd... [meti.go.jp]
放射性物質の後始末もできないくせになにいってんのw
太陽光発電のなんて一過性のものだから、何人・何十人か死んでもそれで終わるからね。そんなことより汚染が発生する原発のほうが問題。1度、事故が起きれば、何百年も被害が出続ける。
何百年分を積算しても,太陽光発電の方が危険ということですが。それに,反射光も問題になっていますし,もっと設置基準を厳しくするべきと思います。
あんたは福島第一近辺の居住可能エリアぎりぎりにでも住めば良いんじゃないかな
今は都内に住んでる身から言わせて貰えば、現状と大差ない利便性があれば別に構わんよ。何なら稼働中の原発の隣でもいいさ。まあ敷地に隣接したとしても、多少は物理距離あるだろうし。
もちろん、人によってそこら辺の意見が違うのは承知だが。原発が生活圏にあるのが嫌、というよりは、そんなへんぴな場所には住んでられない、というだけの人も少なからず居るんじゃねーのかな。
ソースはザ・リバティWeb (幸福の科学)じゃねえか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
平地 (スコア:0)
土砂崩れの心配のない北海道の平原では自家消費の太陽光発電の普及が進むだろう
コストが下がれば蓄電池併設もどんどん進む
Re: (スコア:2)
平野部は普通,農地か牧草地でしょう。だから家が崖のぎりぎりにあって,被害にあったわけです。
太陽パネルを設置するという,環境に良くないことは止めた方が良いと思います。
それよりも,農地,牧草地はそのままで,原子力発電所を設置した方が,環境のためには良いと思います。
Re: (スコア:0)
> 太陽パネルを設置するという,環境に良くないこと
意味不明。
単に、
> 原子力発電所を設置した方が
を言いたいだけ?
Re: (スコア:3)
農地や牧草地を単なる地面にしたら,コンクリートで固めたら,自然破壊になると思います。廃棄物も圧倒的に太陽光発電が多いです。
原子力発電所の方が,太陽光発電より自然に良くないとか危険というデータがあったら見せて欲しいです。
逆ならばありますが。
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/studygroup/ene_situation/003/pd... [meti.go.jp]
Re: (スコア:0)
放射性物質の後始末もできないくせになにいってんのw
Re: (スコア:0)
太陽光発電のなんて一過性のものだから、何人・何十人か死んでもそれで終わるからね。
そんなことより汚染が発生する原発のほうが問題。1度、事故が起きれば、何百年も被害が出続ける。
Re:平地 (スコア:2)
何百年分を積算しても,太陽光発電の方が危険ということですが。
それに,反射光も問題になっていますし,もっと設置基準を厳しくするべきと思います。
Re: (スコア:0)
あんたは福島第一近辺の居住可能エリアぎりぎりにでも住めば良いんじゃないかな
Re: (スコア:0)
今は都内に住んでる身から言わせて貰えば、現状と大差ない利便性があれば別に構わんよ。
何なら稼働中の原発の隣でもいいさ。まあ敷地に隣接したとしても、多少は物理距離あるだろうし。
もちろん、人によってそこら辺の意見が違うのは承知だが。
原発が生活圏にあるのが嫌、というよりは、そんなへんぴな場所には住んでられない、というだけの人も少なからず居るんじゃねーのかな。
Re 2 Happy Scientists (スコア:0)
ソースはザ・リバティWeb (幸福の科学)じゃねえか。