アカウント名:
パスワード:
発表当時は高速な起動が売りで、それを生かしてローカルアプリからオンラインアプリへというコンセプトだったけど今となってはごく普通のブラウザになってしまいましたねURLバーとかが消えて一見、完全なローカルアプリに見えるモードとかもあったのに
※この間のアップデートで見た目(タブの形)が一時期のfirefoxと同じ不格好なものになったんだけど誰がやらかしたんだ?
完全なローカルアプリに見えるモードは、ChromiumとNode.jsをホットボンドしたElectronが引き継ぎましたけどね。みんな大好きGitHub AtomとかSlackとか、中身はChromiumですよ。
あのへんはブラウザの技術を転用したローカルアプリだと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
迷走して普通のブラウザに (スコア:0)
発表当時は高速な起動が売りで、それを生かしてローカルアプリからオンラインアプリへというコンセプトだったけど
今となってはごく普通のブラウザになってしまいましたね
URLバーとかが消えて一見、完全なローカルアプリに見えるモードとかもあったのに
※この間のアップデートで見た目(タブの形)が一時期のfirefoxと同じ不格好なものになったんだけど誰がやらかしたんだ?
Re:迷走して普通のブラウザに (スコア:2)
完全なローカルアプリに見えるモードは、ChromiumとNode.jsをホットボンドしたElectronが引き継ぎましたけどね。みんな大好きGitHub AtomとかSlackとか、中身はChromiumですよ。
Re: (スコア:0)
あのへんはブラウザの技術を転用したローカルアプリだと思う