アカウント名:
パスワード:
でも勉強しないソフト開発エンジニアはせいぜいプログラマーなので裁量労働制は適用できないんじゃないかな。
うちの会社、プログラマーでも裁量労働制適用されてるけど。
こういう俺様定義のプログラマーという言葉を使う奴が横行していることも日本のIT産業の問題点だよね。
何が言いたいのかわからないが、俺様定義ではないよ。
プライベートでも勉強するような優秀なエンジニアなら知ってることだけど、厚生労働省の説明はこれな。
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/senmon/index.html [mhlw.go.jp]
そして補足にはこう書いてある。「プログラムの設計又は作成を行うプログラマーは含まれないものであること。」とな。
一言でいえばプログラムの作成(プログラミング)をするシステムエンジニアは裁量労働制の適用対象外なんだ。そして、分析・設計だけをやっているシステムエンジニアって実際には少ないんだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
そこで裁量労働制ですよ (スコア:2)
情報処理システムの分析又は設計の業務は
裁量労働制が認められているのだから、活用すべきでしょう。
Re: (スコア:0)
でも勉強しないソフト開発エンジニアはせいぜいプログラマーなので裁量労働制は適用できないんじゃないかな。
うちの会社、プログラマーでも裁量労働制適用されてるけど。
Re: (スコア:0)
こういう俺様定義のプログラマーという言葉を使う奴が横行していることも
日本のIT産業の問題点だよね。
Re: (スコア:0)
何が言いたいのかわからないが、俺様定義ではないよ。
プライベートでも勉強するような優秀なエンジニアなら知ってることだけど、厚生労働省の説明はこれな。
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/senmon/index.html [mhlw.go.jp]
そして補足にはこう書いてある。
「プログラムの設計又は作成を行うプログラマーは含まれないものであること。」
とな。
一言でいえばプログラムの作成(プログラミング)をするシステムエンジニアは裁量労働制の適用対象外なんだ。
そして、分析・設計だけをやっているシステムエンジニアって実際には少ないんだ。