アカウント名:
パスワード:
Coinhiveなんかに言いがかりつけなくてもいくらでも点数稼ぎできるのに
こういう事件が起きるたびにCoinhiveを持ち出してくるとは、高木浩光の取り巻きだな。高木浩光本人は割と優秀なのだが、取り巻きの知的レベルが低すぎるのが問題だ。
『不正指令電磁的記録供用罪』(刑法168条の2第2項)とは、正当な理由がないのに、他人のパソコンやスマートフォン等の端末を、その意図に沿うべき動作をさせないか、あるいは、その意図に反する動作をさせるような『不正な指令』を与えるウイルス等のプログラムに感染させ、ウイルスを実行させるといった犯罪のことであるが、これには過失罪は存在しない。
Mac
トレンドマイクロは、委託先(OEM先)にマルウェアを仕込まれた哀れな被害者なのだよ。
普通のソフトウェア会社ならギリギリその言い訳も立つかもだけど、セキュリティ商品を扱う会社としては駄目でしょ。自社のブランド使って仕事をさせる以上、最低限やらかさないかの監視ぐらい必要じゃないの?
別に元ACの件に関わらず普通のソフトウェア会社と言うか、他の業種でもダメじゃないかい?自社の名前を冠して販売している以上、エンドユーザーから見たら責任者はメーカーであり、OEM製造元とメーカーの間の責任とは全く別な話
家電でも船井が作ったデッキをパナがパナブレンド売ればパナの責任食品でも日清が作った商品をPBとしてイオンが売ればイオンの責任でも、販社や小売として製造元の名前で売れば製造元の責任※売り方に問題がある場合を除く
ご指摘の通り、責任はあると思いますよ?
普通の会社なら「悪意を持った相手にOEM生産させて残念だったね、でも顧客に対する責任はとってね」になるかと思いますがセキュリティ企業がマルウェアを仕込んだアプリをOEM販売したと言われても「おたく本当にセキュリティ企業なの?自社ドメインまで使わせて何してるの?」になっちゃうような違い、じゃないでしょうか(あくまで私個人の感覚ですが)
このコメントがなぜプラスモデレートされているのか理解できないのだけど。
その論理をなぜCoinhive騒動に適用して思考することができないのかが不思議だ。
Coinhiveを自分のブログサイトに設置してみた人はマルウェアだという認識もなく、ましてやPCを破壊することがあるとは考えていなかった(破壊する事実もない)。事実、Coinhive自体はマルウェアではなく、悪意のユーザに利用された経歴があるというだけ。
それなのに、Coinhiveを設置しただけで逮捕された。
未だ警察庁から具体的な逮捕基準は明らかにされていないが、概ね「ユーザーの許可を取らずにユーザーの意図とは異なる動作をするプログラムを設置したこと」だと言われているよね。さて、今回のトレンドマイクロのツールに含まれていたマルウェアはどうだろう?
同 じ じ ゃ ん。いや、もっと悪いか。Coinhive自体はマルウェアじゃないけど今回のツールはマルウェア。
Coinhive設置者を逮捕したならトレンドマイクロの責任者も逮捕されるべきだが、私は逮捕すべきとは思わない。だからCoinhive設置者を逮捕すべきでもないってわけ。
高木氏の意見に同調すると取り巻きということになるのはレッテル張りにすぎず、正しい議論から逃げるための卑怯なコメントだ。したがってプラスモデレートではなくマイナスモデレートが妥当であろう。
自分も取り巻きの一人かもだけど、
という違いがあるってことかと。
こんなに問題起こしていて本当に過失か?という気持ちもなくはないし、過失ではないという証拠があれば警察も動けそうだと思うけれど、法律とか詳しくないので自信はない。
ある意味 Coinhive より悪いとか、レッテル貼りは良くないとかは同感。
利用規約でデータ盗むって書いてあるからOKとかほざき始めてるから、被害者という立場ではなく利用者に危害を加えたという事実自体認めていない、完全に故意でやってるようなスタンスぽい。完全に真っ黒け。
Coinhiveは指摘された時に引っ込めた事をもって悪意ありと認定したようだけど、居直り強盗のような真似してるトレンドマイクロが悪意なしの過失(被害者)とかありえねーわ。
モデレート権回ってきても面倒だから上から順におもしろおかしいで使い切る
Adware Doctor は トレンドマイクロとは別事件では?
App Storeで自社のキーでサインしたものを配布しておきながら「委託先のせい」は通らんよ。
民事はいけるが、刑事は無理ってことじゃないかなあ。刑事でないなら神奈川県警は関係ないので。
coinhiveの時に用いた理論はそのまま今回のトレンドマイクロにも通用してしまうんですよね濫用されてはならないはずの法律が濫用された結果、こういう不整合を招いてしまっているんです
トレンドマイクロは設計通り、意図通りの動作だと言ってるので過失じゃないよ
trendmicro.comドメインのサブドメインを使って運用されているサーバーに送信していたらしいけど、
そのドメインて、トレンドマイクロのものですよね?自社サーバーに送っている時点で、委託先なりに支持して計画的に作らせたと疑われてもおかしくないと思うけど?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
不正指令電磁的記録 (スコア:0)
Coinhiveなんかに言いがかりつけなくてもいくらでも点数稼ぎできるのに
高木浩光の取り巻きかはレベルが低すぎる (スコア:0, 参考になる)
こういう事件が起きるたびにCoinhiveを持ち出してくるとは、高木浩光の取り巻きだな。
高木浩光本人は割と優秀なのだが、取り巻きの知的レベルが低すぎるのが問題だ。
『不正指令電磁的記録供用罪』(刑法168条の2第2項)とは、正当な理由がないのに、他人のパソコンやスマートフォン等の端末を、その意図に沿うべき動作をさせないか、あるいは、その意図に反する動作をさせるような『不正な指令』を与えるウイルス等のプログラムに感染させ、ウイルスを実行させるといった犯罪のことであるが、これには過失罪は存在しない。
Mac
Re:高木浩光の取り巻きかはレベルが低すぎる (スコア:3)
トレンドマイクロは、委託先(OEM先)にマルウェアを仕込まれた哀れな被害者なのだよ。
普通のソフトウェア会社ならギリギリその言い訳も立つかもだけど、セキュリティ商品を扱う会社としては駄目でしょ。
自社のブランド使って仕事をさせる以上、最低限やらかさないかの監視ぐらい必要じゃないの?
Re: (スコア:0)
別に元ACの件に関わらず普通のソフトウェア会社と言うか、他の業種でもダメじゃないかい?
自社の名前を冠して販売している以上、エンドユーザーから見たら責任者はメーカーであり、OEM製造元とメーカーの間の責任とは全く別な話
家電でも船井が作ったデッキをパナがパナブレンド売ればパナの責任
食品でも日清が作った商品をPBとしてイオンが売ればイオンの責任
でも、販社や小売として製造元の名前で売れば製造元の責任
※売り方に問題がある場合を除く
Re:高木浩光の取り巻きかはレベルが低すぎる (スコア:3)
ご指摘の通り、責任はあると思いますよ?
普通の会社なら「悪意を持った相手にOEM生産させて残念だったね、でも顧客に対する責任はとってね」になるかと思いますが
セキュリティ企業がマルウェアを仕込んだアプリをOEM販売したと言われても「おたく本当にセキュリティ企業なの?自社ドメインまで使わせて何してるの?」になっちゃうような違い、じゃないでしょうか
(あくまで私個人の感覚ですが)
Re:高木浩光の取り巻きかはレベルが低すぎる (スコア:1)
このコメントがなぜプラスモデレートされているのか理解できないのだけど。
その論理をなぜCoinhive騒動に適用して思考することができないのかが不思議だ。
Coinhiveを自分のブログサイトに設置してみた人はマルウェアだという認識もなく、ましてやPCを破壊することがあるとは考えていなかった(破壊する事実もない)。
事実、Coinhive自体はマルウェアではなく、悪意のユーザに利用された経歴があるというだけ。
それなのに、Coinhiveを設置しただけで逮捕された。
未だ警察庁から具体的な逮捕基準は明らかにされていないが、概ね「ユーザーの許可を取らずにユーザーの意図とは異なる動作をするプログラムを設置したこと」だと言われているよね。
さて、今回のトレンドマイクロのツールに含まれていたマルウェアはどうだろう?
同 じ じ ゃ ん。
いや、もっと悪いか。Coinhive自体はマルウェアじゃないけど今回のツールはマルウェア。
Coinhive設置者を逮捕したならトレンドマイクロの責任者も逮捕されるべきだが、私は逮捕すべきとは思わない。
だからCoinhive設置者を逮捕すべきでもないってわけ。
高木氏の意見に同調すると取り巻きということになるのはレッテル張りにすぎず、正しい議論から逃げるための卑怯なコメントだ。
したがってプラスモデレートではなくマイナスモデレートが妥当であろう。
Re: (スコア:0)
自分も取り巻きの一人かもだけど、
という違いがあるってことかと。
こんなに問題起こしていて本当に過失か?という気持ちもなくはないし、過失ではないという証拠があれば警察も動けそうだと思うけれど、法律とか詳しくないので自信はない。
ある意味 Coinhive より悪いとか、レッテル貼りは良くないとかは同感。
Re: (スコア:0)
利用規約でデータ盗むって書いてあるからOKとかほざき始めてるから、
被害者という立場ではなく利用者に危害を加えたという事実自体認めていない、
完全に故意でやってるようなスタンスぽい。完全に真っ黒け。
Coinhiveは指摘された時に引っ込めた事をもって悪意ありと認定したようだけど、
居直り強盗のような真似してるトレンドマイクロが悪意なしの過失(被害者)とかありえねーわ。
Re: (スコア:0)
モデレート権回ってきても面倒だから上から順におもしろおかしいで使い切る
Re: (スコア:0)
Adware Doctor は トレンドマイクロとは別事件では?
Re: (スコア:0)
App Storeで自社のキーでサインしたものを配布しておきながら「委託先のせい」は通らんよ。
Re: (スコア:0)
民事はいけるが、刑事は無理ってことじゃないかなあ。
刑事でないなら神奈川県警は関係ないので。
Re: (スコア:0)
coinhiveの時に用いた理論はそのまま今回のトレンドマイクロにも通用してしまうんですよね
濫用されてはならないはずの法律が濫用された結果、こういう不整合を招いてしまっているんです
Re: (スコア:0)
トレンドマイクロは設計通り、意図通りの動作だと言ってるので過失じゃないよ
Re: (スコア:0)
trendmicro.comドメインのサブドメインを使って運用されているサーバーに送信していたらしいけど、
そのドメインて、トレンドマイクロのものですよね?
自社サーバーに送っている時点で、委託先なりに支持して計画的に作らせたと疑われてもおかしくないと思うけど?