アカウント名:
パスワード:
発音しやすさ、同音異義語との判別、地域差、時代の変化、権威者の言い間違い。権威者の意向
言葉は読みも書きも意味も変化しようとする。
変化に対して肯定する側も否定する側も、そこには何らかの意図がある。
正しい言葉って何なんだといつも思う。
今の読み方だって1000年前と同じ発音しているかどうかわからんしな今から1000年後には想像だにできない読み方してるのかもな
平安時代あたりの言葉遊びというか駄洒落のおかげで、当時の発音が分かる、ってのがあるようですね。
タイムスクープハンターって歴史番組がNHKであったけど、アレの現地民の発音は、監修をうけて当時の発音を再現したものだそうな。
平安時代にタイムスリップして公家の美青年とラブロマンスとか、言葉が通じなくて非常に困難とわかりますね。戦国時代にタイムスリップしても相当苦労するはずだが、平安時代はもうほとんど不可能。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
言葉は変化する (スコア:1)
発音しやすさ、同音異義語との判別、地域差、時代の変化、権威者の言い間違い。権威者の意向
言葉は読みも書きも意味も変化しようとする。
変化に対して肯定する側も否定する側も、そこには何らかの意図がある。
正しい言葉って何なんだといつも思う。
Re: (スコア:0)
今の読み方だって1000年前と同じ発音しているかどうかわからんしな
今から1000年後には想像だにできない読み方してるのかもな
Re:言葉は変化する (スコア:1)
平安時代あたりの言葉遊びというか駄洒落のおかげで、当時の発音が分かる、ってのがあるようですね。
タイムスクープハンターって歴史番組がNHKであったけど、アレの現地民の発音は、監修をうけて当時の発音を再現したものだそうな。
Re: (スコア:0)
平安時代にタイムスリップして公家の美青年とラブロマンスとか、言葉が通じなくて非常に困難とわかりますね。戦国時代にタイムスリップしても相当苦労するはずだが、平安時代はもうほとんど不可能。