アカウント名:
パスワード:
英語圏にはまず好き嫌いの前にこの手の絵が描ける絵師がほとんどいなくて、辛うじて英語話者でも台湾や中国などが多い。だから英語圏の普通の住民から見ると、絵は文明圏の外で発生して流れてくるというイメージ。海岸で貝殻を拾うのに近い。
「天竺ではこの産物は高額で取引されていて著作権が守られているのですよ」なんて言っても、「へーそうなんだでも俺らはタダで貝殻拾ってるだけだから金なんか払う義理ないし好きに使うね、蛮族は野営地に帰ってねさようなら」と返されてしまう。著作権保護の実効性を担保するには商業的利害関係が必要。究極的には英語圏に絵師を作り出すことが必要。
ざっと開発元を調べてみたら、だいたい中露でした。件の著作権違反があるっぽいゲームは恐らくロシア。そんな小難しい話や英語圏でくくるものでなく、著作物に関する法令遵守の気風が甘い地域ってだけの気が。
そうじゃなくて、ロシアでsteamのクソゲー開発がビジネスモデルとして成立してるってだけだな。振り込め詐欺と同じで、マニュアル化されてるわけ。2分で作ったゲームにレビューで高評価をつけるのが70人とかいるわけだから、少なくとも何人かで組んで組織的にやってるんだよ。
FLASHゲーム優勢だったころに拾ったエロゲイラストにミニゲームくっつけて広告で稼ぐページがアホほど生まれたのと同じ流れですよね。あれも同業者間でリンク貼りまくってた。日本語のも外国語のも双方たくさんあったけど。
脈絡ないことを書いて申し訳ないが
海外のサイトでグリーンライト時代にKingdom Rushのパクリゲーとか堂々とロシアは作ってたのを見かけたなぁこれスキン変えたらそれじゃね?ってな「見た目」を置き換えただけでやってることが同じゲームという話自体は太古からあるよね絵師の話になるがロシアのゲームは大体「見た目」を変える時は棒人間と化す(笑)本当にそう思うわ
最近はグリーンライトがなくなった後は、10万払ってゲー無作成してトレカ付与してキー量産してトレカで金策それの取締でゲー無の削除が行われたのが少し前最近ゲー無はエロのスキンを装って販売される余波で表
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
英語圏には絵師がいない (スコア:2, 興味深い)
英語圏にはまず好き嫌いの前にこの手の絵が描ける絵師がほとんどいなくて、辛うじて英語話者でも台湾や中国などが多い。
だから英語圏の普通の住民から見ると、絵は文明圏の外で発生して流れてくるというイメージ。海岸で貝殻を拾うのに近い。
「天竺ではこの産物は高額で取引されていて著作権が守られているのですよ」なんて言っても、「へーそうなんだでも俺らは
タダで貝殻拾ってるだけだから金なんか払う義理ないし好きに使うね、蛮族は野営地に帰ってねさようなら」と返されてしまう。
著作権保護の実効性を担保するには商業的利害関係が必要。究極的には英語圏に絵師を作り出すことが必要。
Re: (スコア:0)
ざっと開発元を調べてみたら、だいたい中露でした。
件の著作権違反があるっぽいゲームは恐らくロシア。
そんな小難しい話や英語圏でくくるものでなく、著作物に関する法令遵守の気風が甘い地域ってだけの気が。
Re:英語圏には絵師がいない (スコア:1)
そうじゃなくて、ロシアでsteamのクソゲー開発がビジネスモデルとして成立してるってだけだな。振り込め詐欺と同じで、マニュアル化されてるわけ。2分で作ったゲームにレビューで高評価をつけるのが70人とかいるわけだから、少なくとも何人かで組んで組織的にやってるんだよ。
Re: (スコア:0)
FLASHゲーム優勢だったころに
拾ったエロゲイラストにミニゲームくっつけて広告で稼ぐページ
がアホほど生まれたのと同じ流れですよね。
あれも同業者間でリンク貼りまくってた。
日本語のも外国語のも双方たくさんあったけど。
Re: (スコア:0)
脈絡ないことを書いて申し訳ないが
海外のサイトでグリーンライト時代にKingdom Rushのパクリゲーとか堂々とロシアは作ってたのを見かけたなぁ
これスキン変えたらそれじゃね?ってな
「見た目」を置き換えただけでやってることが同じゲームという話自体は太古からあるよね
絵師の話になるがロシアのゲームは大体「見た目」を変える時は棒人間と化す(笑)本当にそう思うわ
最近はグリーンライトがなくなった後は、10万払ってゲー無作成してトレカ付与してキー量産してトレカで金策
それの取締でゲー無の削除が行われたのが少し前
最近ゲー無はエロのスキンを装って販売される余波で
表