アカウント名:
パスワード:
本物は登録しないから、登録してる時点であっ(察し)ってなるじゃろ
まあマスコミ相手の対応では団体のほうが有利なのかも。既にNHKに出ている [srad.jp]らしいし。
まあ普通に活動してる分にはいいと思いますよ。勘違いしてハッカー認定試験とかやり出さなきゃ・・・
真のハッカーと区別するために、八ツ力一と呼ぶことにしよう。
ていうか、この団体が何やりたいのかわかりにくいから、日本ホワイトハッカー人材派遣交流協会とかに改名したほうがいいと思う。
そりゃあもちろん社会的地位を求めて登録制を作るが政府に悪用されてハッカー狩りが始まりそれでも団体を維持することで地位が向上すると主張するレッドハッカー軍とハッカーとは自由でなければ意味がないとするブルーハッカーレジスタンスとがネットの中で対立し、やがて疲弊して世界からハッカーが絶滅するかと危惧されたが、かねてから噂されていた救世主が現れ自らを犠牲に戦争を終結させ、無事ゆるやかな非公的機関の自由登録制ハッカー協会ができるところまでシナリオができてるんですよきっと。
じゃあ八ツ橋はハッキョーな。
そして、口語では「ハッカー」と「八ツ力一」を区別する必要があるため、後者を「ヤツハッカー」と呼ぶようになり…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
似非ハッカー篩としてはいいんじゃね (スコア:1)
本物は登録しないから、
登録してる時点であっ(察し)ってなるじゃろ
Re: (スコア:0)
まあマスコミ相手の対応では団体のほうが有利なのかも。
既にNHKに出ている [srad.jp]らしいし。
まあ普通に活動してる分にはいいと思いますよ。
勘違いしてハッカー認定試験とかやり出さなきゃ・・・
Re: (スコア:0)
真のハッカーと区別するために、八ツ力一と呼ぶことにしよう。
Re: (スコア:0)
ていうか、この団体が何やりたいのかわかりにくいから、日本ホワイトハッカー人材派遣交流協会とかに改名したほうがいいと思う。
Re: (スコア:0)
そりゃあもちろん
社会的地位を求めて登録制を作るが政府に悪用されてハッカー狩りが始まり
それでも団体を維持することで地位が向上すると主張するレッドハッカー軍と
ハッカーとは自由でなければ意味がないとするブルーハッカーレジスタンスとがネットの中で対立し、
やがて疲弊して世界からハッカーが絶滅するかと危惧されたが、
かねてから噂されていた救世主が現れ自らを犠牲に戦争を終結させ、
無事ゆるやかな非公的機関の自由登録制ハッカー協会ができるところまでシナリオができてるんですよきっと。
Re: (スコア:0)
じゃあ八ツ橋はハッキョーな。
たたりぢゃ (スコア:0)
そして、口語では「ハッカー」と「八ツ力一」を区別する必要があるため、後者を「ヤツハッカー」と呼ぶようになり…