アカウント名:
パスワード:
どうせ文科省から天下りのトップが居座ってるクソみたいなとこか、あるいは世代的に全共闘世代なんでしょ?問題を問題だとも思ってないような連中が上に居たら、そりゃ論文ねつ造も減らない。
大学運営交付金が減らされ、研究費も自力で企業から集めなきゃいけなくなった若い世代の研究者が苦し紛れに捏造したとかじゃないかな。
トップの問題といえばトップの問題。ずっっっと上層トップのね。昨日3選を決めたトップの人。
>元教授である佐藤能啓氏年齢調べて無いけど、教授なら若手とは言い難いですね。一方、オボちゃんの例もあるので、世代のせいでもなさそうです。
個人的にはネットを含むコンピュータの発達でバレ易くなったのと、歪んだ成果主義の弊害と思います。過去に出版された論文も再検証したら、もう少し分かるかなと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
そういう組織を率いているトップの問題 (スコア:-1)
どうせ文科省から天下りのトップが居座ってるクソみたいなとこか、あるいは世代的に全共闘世代なんでしょ?
問題を問題だとも思ってないような連中が上に居たら、そりゃ論文ねつ造も減らない。
Re: (スコア:-1)
大学運営交付金が減らされ、研究費も自力で企業から集めなきゃいけなくなった若い世代の研究者が苦し紛れに捏造したとかじゃないかな。
トップの問題といえばトップの問題。
ずっっっと上層トップのね。
昨日3選を決めたトップの人。
Re:そういう組織を率いているトップの問題 (スコア:1)
>元教授である佐藤能啓氏
年齢調べて無いけど、教授なら若手とは言い難いですね。
一方、オボちゃんの例もあるので、世代のせいでもなさそうです。
個人的にはネットを含むコンピュータの発達でバレ易くなったのと、
歪んだ成果主義の弊害と思います。
過去に出版された論文も再検証したら、もう少し分かるかなと。