アカウント名:
パスワード:
トランス脂肪酸を減らすために飽和脂肪酸が増えてしまっていたら逆効果になりそう。
農水省の調査では、トランス脂肪酸を減らした食品の中に、飽和脂肪酸が増えたものがあった。飽和脂肪酸は肉や乳製品の脂質に多く含まれ、こちらも取り過ぎると心筋梗塞などのリスクが高まる。農水省の調査では、日本人は飽和脂肪酸が取り過ぎの傾向にある可能性が示されている。 [sankei.com]
リンク先最後の行
山添さんは「トランス脂肪酸を減らそうとすることで、逆に飽和脂肪酸やコレステロールなど別の脂質の摂取が増えるリスクもある。大切なのは、脂質の過剰摂取を避け、バランスの良い食事を心がけること」と話している。
※強調は引用者による
つまりカナダ人ども、PHO以前に脂取りすぎの可能性あり。
Health Canadaの最後の方でもPHOの置き換え先は不飽和脂肪酸を想定して(心臓病リスク下がるってのたまわって)るし、12年前のネタで古すぎだが、 当時のカナダ保健省もトランス脂肪酸をやり玉にあ [fsc.go.jp]
「バランスの良い食事を」って、具体的なアドバイスが伴っていないと「怪しげなアプリはインストールしない」並に意味ないよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
一方、日本人の摂取量は、平均すると総エネルギーの約0・31% (スコア:1)
トランス脂肪酸を減らすために飽和脂肪酸が増えてしまっていたら逆効果になりそう。
農水省の調査では、トランス脂肪酸を減らした食品の中に、飽和脂肪酸が増えたものがあった。飽和脂肪酸は肉や乳製品の脂質に多く含まれ、こちらも取り過ぎると心筋梗塞などのリスクが高まる。農水省の調査では、日本人は飽和脂肪酸が取り過ぎの傾向にある可能性が示されている。 [sankei.com]
ここも入れてあげようぜ (スコア:3, 興味深い)
リンク先最後の行
山添さんは「トランス脂肪酸を減らそうとすることで、逆に飽和脂肪酸やコレステロールなど別の脂質の摂取が増えるリスクもある。大切なのは、脂質の過剰摂取を避け、バランスの良い食事を心がけること」と話している。
※強調は引用者による
つまりカナダ人ども、PHO以前に脂取りすぎの可能性あり。
Health Canadaの最後の方でもPHOの置き換え先は不飽和脂肪酸を想定して(心臓病リスク下がるってのたまわって)るし、
12年前のネタで古すぎだが、 当時のカナダ保健省もトランス脂肪酸をやり玉にあ [fsc.go.jp]
Re:ここも入れてあげようぜ (スコア:1)
「バランスの良い食事を」って、具体的なアドバイスが伴っていないと「怪しげなアプリはインストールしない」並に意味ないよね。