アカウント名:
パスワード:
以前フリーメールでメーリングリストに登録してた事あるけど迷惑メールとして扱われないように設定したにも関わらず全く届かない不具合に見舞われて困り果ててしまったことあるわ結局業者に連絡してメーリングリスト登録解除した
個人的にはこの手の仕組みは総じてゴミだと思うスパム弾きが過剰すぎて正式に登録しても弾かれるしまだ弾きましたと定期的に連絡くるならまだしも連絡すら無いユーザー側で設定しても弾かれるってどうすりゃ良いんだよ・・・
元コメもそうだけど、スパムフィルタの存在自体と「ユーザーの設定したホワイトリストが機能しない」ことは別の話では。ごっちゃにして雑に議論してるせいでおかしなことになっとる。
漫画村より先にスパム送信元のIPを遮断しろよ、とは思う。リスクも多々ある以上、ある種の極論だけどね。
# でも経済的被害は漫画村より大きいんじゃないかなぁ、社会全体で見たら
>漫画村より先にスパム送信元のIPを遮断しろよ、とは思う。
三木谷さんとか孫さんとかのところ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
まあ他もやってるし・・・ (スコア:1)
以前フリーメールでメーリングリストに登録してた事あるけど
迷惑メールとして扱われないように設定したにも関わらず
全く届かない不具合に見舞われて
困り果ててしまったことあるわ
結局業者に連絡してメーリングリスト登録解除した
個人的にはこの手の仕組みは総じてゴミだと思う
スパム弾きが過剰すぎて正式に登録しても弾かれるし
まだ弾きましたと定期的に連絡くるならまだしも連絡すら無い
ユーザー側で設定しても弾かれるってどうすりゃ良いんだよ・・・
Re:まあ他もやってるし・・・ (スコア:1)
30万件のメールアドレスリスト×5通×30日
月に4500万メール
1業者だけでこれだけの影響を及ぼすわけで、それが数千業者程度いると仮定するとフリーメール側としても、即削除しないとサービス維持ができないわけだし。個々のユーザもいちいちフィルタ設定するわけでもないし。
あと、嫌がらせで無差別にメーリングリストに登録するっていうのもあって、同意確認をきちんとしない業者のメールの削除と一度登録すると解除できない業者のメールの削除は、もう、メール配信側の素行が悪いためとしか言いようがない。
そういえば、不正に入手したメールアドレスリストを使って送っている業者からのメールが一気に消えたことがあった。ひどいときは、1月に100通のスパムメールを受け取っていたけど、今は1週に1通程度になった。多分、こういう処置のおかげだろう。
迷惑電話も対策機器導入したら0になったし、ユーザ側としては、受信できないことよりも迷惑電話が毎日かかってくるほうが耐えられないから、良いことだと思うけど。詐欺電話、詐欺メールはブロックでいいし、まがいものが巻き添えになってもしかたないとあきらめた方がいいとおもうよ。あとは、迷惑・詐欺ハガキ、迷惑・詐欺郵便も郵便局でブロックして欲しい。
個人的には真逆で、通信業者は積極的に迷惑・詐欺メールを削除してほしいし、社会インフラ企業としての義務だと思う。
いちいち、フィルタ設定するのも面倒だし(毎回メールアドレスを変えてくる悪質な業者もいてね、フィルタが有効じゃないのもいるので、送信元サーバ単位で削除してもらわないとどうしようもないの。)、通信費も時間も無駄にするわけだし。
まあ、真っ当なメーリングリストが利用できないのは困ったことだけど、詐欺被害からも身を守れていると考え直して、「詐欺メールから身を守るためだ。しょうが無い」と割りきっては。スパムによる経済的損失は馬鹿にならないし。詐欺被害で自殺する人もいるし。世の中には守ってやらなきゃいけない人たちもいるってことでさ。
Re: (スコア:0)
元コメもそうだけど、スパムフィルタの存在自体と「ユーザーの設定したホワイトリストが機能しない」ことは別の話では。
ごっちゃにして雑に議論してるせいでおかしなことになっとる。
Re: (スコア:0)
漫画村より先にスパム送信元のIPを遮断しろよ、とは思う。
リスクも多々ある以上、ある種の極論だけどね。
# でも経済的被害は漫画村より大きいんじゃないかなぁ、社会全体で見たら
Re: (スコア:0)
>漫画村より先にスパム送信元のIPを遮断しろよ、とは思う。
三木谷さんとか孫さんとかのところ?
Re: (スコア:0)