アカウント名:
パスワード:
チタン(化学)なのかタイタン(地理?)なのかとか。
どちらも「これは世界的に認められている名前です」っていう断りが 毎回の記事に添えられていたなあ。質問が来ないようにするための言明でしょうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
羽ばたけ電気推進 (スコア:1)
化学推進よりも比推力等が優れていますし、これからの推進エネルギーとして不可欠なものとなっていくでしょうから、
ぜひともがんばってほしいものです。
Re:羽ばたけ電気推進 (スコア:1, 参考になる)
エンジン自体は、NASAでは50年近くもやっているIon 推進ですね。 [nasa.gov] こんな風に見えるのかな? 昔は アルゴンでしたが重いものの方が推進剤としていいので最近はゼノンをつかってますね。 [swarthmore.edu] Deep Sp [umich.edu]
音訳字訳 (スコア:1)
Re:音訳字訳 (スコア:0)
個人的には「どちらかというとキセノンの方が一般的かな?」 と思う程度ですので。
元素記号の読みは、英語読みにギリシャ語読みがごっちゃですからねぇ。
Re:音訳字訳 (スコア:1, 参考になる)
Xenon(オフトピック) (スコア:1)
そういうのって結構多いよね。
教科ごとに表記がちがうのって。
歴史と国語でシーザーなのかカサエルなのかとか。
チタン(化学)なのかタイタン(地理?)な
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:Xenon(オフトピック) (スコア:1)
どちらも「これは世界的に認められている名前です」っていう断りが 毎回の記事に添えられていたなあ。質問が来ないようにするための言明でしょうけど。