アカウント名:
パスワード:
足に触感がなく歩行って竹馬のような感じなのかな
足を切断したあとでも幻肢幻痛があるのだから、足に感覚神経の機能が残っていて脳にそれが届かないだけならうまく中継してやって脳に足の感覚を与えることもできないかな?
糖尿病性神経障害で末端の感覚が鈍くなってるけど、この場合だと「正座して足の痺れが取れない」感覚に近いな。#そりゃ感覚が「麻痺」してるんだから当然か。
足の感覚がないから路面の凹凸は目で見て判断するしかないし、躓いても体制が崩れるまではそれに気付かなかったりする。
そんなんだから走るのは非常に難しいし危険。砂浜はともかく山道とかいきたくない。「目を閉じて長時間片足立ち」とかもほぼムリ。できたら天才って思うレベル。
足首とか完全に固定しないとグキッってやりそうだな。
そですね。歩道の段差とかで、ついうっかり右半分が高い所に足を置いたりすると、気がついたら足首から膝にかけて左に傾いてて、そのまま左に転倒しそうになります。
ホントは足首までガッチリ固定する登山靴とかの方がいいんだけど、夏場はねえ。
数年前に机で突っ伏し寝してたら鼠蹊部の血管を圧迫してたらしく、左足がしびれて感覚がない状態に。そのまま普通に歩き出したら見事に足首をひねって捻挫した経験が・・・今思うと下手したら腱を切ったり骨折してたかもしれないですねぇ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
足の感覚も (スコア:0)
足に触感がなく歩行って竹馬のような感じなのかな
足を切断したあとでも幻肢幻痛があるのだから、足に感覚神経の機能が残っていて脳にそれが届かないだけなら
うまく中継してやって脳に足の感覚を与えることもできないかな?
Re:足の感覚も (スコア:1)
糖尿病性神経障害で末端の感覚が鈍くなってるけど、
この場合だと「正座して足の痺れが取れない」感覚に近いな。
#そりゃ感覚が「麻痺」してるんだから当然か。
足の感覚がないから路面の凹凸は目で見て判断するしかないし、
躓いても体制が崩れるまではそれに気付かなかったりする。
そんなんだから走るのは非常に難しいし危険。砂浜はともかく山道とかいきたくない。
「目を閉じて長時間片足立ち」とかもほぼムリ。できたら天才って思うレベル。
Re: (スコア:0)
足首とか完全に固定しないとグキッってやりそうだな。
Re: (スコア:0)
そですね。
歩道の段差とかで、ついうっかり右半分が高い所に足を置いたりすると、
気がついたら足首から膝にかけて左に傾いてて、そのまま左に転倒しそうになります。
ホントは足首までガッチリ固定する登山靴とかの方がいいんだけど、夏場はねえ。
Re: (スコア:0)
数年前に机で突っ伏し寝してたら鼠蹊部の血管を圧迫してたらしく、左足がしびれて感覚がない状態に。
そのまま普通に歩き出したら見事に足首をひねって捻挫した経験が・・・
今思うと下手したら腱を切ったり骨折してたかもしれないですねぇ