アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
何ら問題ないのでは? (スコア:0, フレームのもと)
美術館もどうかと.著作権ってこの場合に問題になるの?わが国の美術館は撮影とか写生を厳しく制限しすぎ.
書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:3, すばらしい洞察)
ソフトウェアを購入するときに、円盤にではなく収録されているソフトウェアにお金を払うように。
人間の記憶力は乏しいので、立ち読みでは完全な情報のコピーを脳に残すことはできないので、紙というメディアに定着した情報が売れるわけです。
それが、部分的にせよコピーして持ち出せるとなれば、現在の書店のスタイルを根本から考え直さなくてはいけなくなってきます。
お金を払う意思は無い、でもあの情報は欲しい、そんなのは単
Re:書籍とは何に価値をつけているものなのか (スコア:-1)
情報をコピーしただけでは、持ち主は何も失っていないわけですから、「盗んだ」とは言えないと思います。
ただし、コピーによる著作権違反は成立するでしょう。
恥ずかしすぎな意見だな(w (スコア:1, すばらしい洞察)
その情報から得られるはずだった将来利益を奪っていますが何か?
(端的に言えば、あなたが払うべき雑誌代)
#こんな幼稚な意見が出るとは恥ずかしすぎ。(w
#つか、こいつの意見に従うと、
#盗撮とかも「撮られた側は何も失ってないから無罪」とか言い出しそう。
Re:恥ずかしすぎな意見だな(w (スコア:1)
そう一蹴する意見でもないかと。
無形なものにどうやって価値や報酬を与えるか、
ってのはそのときの綱引きで決められるわけで、
現状では著作権法などによって保護されていますが
当然他の形態もありえるわけです。
まぁいまさら中世以前に戻りたいとも思いませんけど。
パトロンにならないと漫画が読めない世界というのも面白そうだが(w