アカウント名:
パスワード:
全ての特許が効果的な発明だとは限らないのでは?中には特許は取れているがすでに他のロジックで実装できるとかハード処理できるようになったのでソフト処理なんて時代遅れとか。
特許は著作権とは違い、実装そのものに対する権利ではなく、アイディアに対する権利です。
なので、特許の申請内に「このロジックで実装する」とか「このソースコードで実装する」って明記していない限り、どの方法で実装しても特許には引っかかり続けます(とはいえ、現実的に実現できないものは特許になりませんが)し、特許を提出する側では限りなく曖昧な表現にして、引っかかる網を広げておくのが一般的です。
その観点からすると、ソフトウェアの世界は地雷原と言っても差し支えないレベルでもありますので、「お互いに訴えないようにしようぜ」ってのは非常に良い取り組みだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
特許と云っても (スコア:0)
全ての特許が効果的な発明だとは限らないのでは?
中には特許は取れているがすでに他のロジックで実装できるとか
ハード処理できるようになったのでソフト処理なんて時代遅れとか。
Re:特許と云っても (スコア:2, 興味深い)
特許は著作権とは違い、実装そのものに対する権利ではなく、
アイディアに対する権利です。
なので、特許の申請内に「このロジックで実装する」とか「このソースコードで実装する」って
明記していない限り、どの方法で実装しても特許には引っかかり続けます
(とはいえ、現実的に実現できないものは特許になりませんが)し、
特許を提出する側では限りなく曖昧な表現にして、引っかかる網を広げておくのが一般的です。
その観点からすると、ソフトウェアの世界は地雷原と言っても差し支えないレベルでも
ありますので、「お互いに訴えないようにしようぜ」ってのは非常に良い取り組みだと思います。