アカウント名:
パスワード:
タレコみにあるOSDN Magazineの記事に
同社が持つ60万件の特許ポートフォリオをOINメンバーがロイヤリティフリーで使用するのを認めるという。
と書いてあります。(注:同社とはマイクロソフトの事)
例えばOINメンバーのA社がマイクロソフトの特許を使ったBというソフトを作った場合、当然A社が自分でBを使う場合には問題はないと思いますが、A社がOINメンバーでないC社にこのソフトを有償・無償にかかわらず提供した場合にC社に対しても特許のロイヤリティフリーは適用されるのでしょうか?仮に適用されない場合だとA社がBをオープンソースで公開した場合にそれを第三者のDが使う場合にロイヤリティが必要となるような気がするので…
ここでいう「使用」は、MSが特許を取得してる技術を実装することでしょ。そうやって作られたソフトの提供を受けたユーザーがどうのって話ではないと思うけど。
だれか「60万件」に突っ込む人はいないのか・・・
原文ママというやつなので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
教えてエロい人 (スコア:1)
タレコみにあるOSDN Magazineの記事に
と書いてあります。(注:同社とはマイクロソフトの事)
例えばOINメンバーのA社がマイクロソフトの特許を使ったBというソフトを作った場合、
当然A社が自分でBを使う場合には問題はないと思いますが、A社がOINメンバーでない
C社にこのソフトを有償・無償にかかわらず提供した場合にC社に対しても特許の
ロイヤリティフリーは適用されるのでしょうか?
仮に適用されない場合だとA社がBをオープンソースで公開した場合にそれを
第三者のDが使う場合にロイヤリティが必要となるような気がするので…
Re: (スコア:0)
ここでいう「使用」は、MSが特許を取得してる技術を実装することでしょ。
そうやって作られたソフトの提供を受けたユーザーがどうのって話ではないと思うけど。
Re: (スコア:0)
だれか「60万件」に突っ込む人はいないのか・・・
Re: (スコア:0)
原文ママというやつなので。