アカウント名:
パスワード:
正のフィードバックでしょ。
良く間違えるよね。ま、負のスパイラルと混同する。
汚名挽回みたいなもんか。
汚名挽回は実は間違いじゃ無い、って説も出てきてるな。挽回ってのは、悪い状態を良くするという意味だから、汚名を挽回ってのは間違いじゃないという。実際、昔の文献には出てくるんだそうな。
ってわけで、言語は生き物ではあるけれど、「ネガティブフィードバック」は学術語であるから、本来は誤解のしようが無いのだけどね…。「負のフィードバック」と言った場合に、「負」が「悪い事」という意味に取られてしまい、「フィードバック」を単体で意味する時に暗黙に「正のフィードバック」であるとの意識が働くことから、「悪い事のエスカレーション」という解釈をされちゃうのだろう…。
正/負, 陽/陰 は 良い/悪い のイメージがあるから、なんとか別の用語が使えればいいのだけども。#まぁ、マイナスイオンみたいなのもあるから、一概に悪いイメージでもないのだろうが。
いやいや。それなら「負帰還」だって学術語と言えますし、そもそも"nagetive"にも「ネガティブ」な意味はありますがな。
英語の原文には"Self-reinforcing"や"cascading"の修飾はあれど「正・負」は明記されていませんし、タレコミ文にも書かれていない。hylom氏が勝手に付け加えたもの。いつものパターンですよ。
本来は、って書いてあるっしょ。
つまり、理系的な学術語の文脈なのに、文系的なふわっとした雰囲気で捉えて逆の意味と勘違いする人が多い、って話ですよ。全く逆の解釈が一般に広まると面倒この上ないよね…。
悪貨は良貨を駆逐するってのは文系的な学術語の文脈なのに間違ってふわっとした雰囲気で勘違いする人が多いよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
負のフィードバックだったら問題無い (スコア:0)
正のフィードバックでしょ。
Re:負のフィードバックだったら問題無い (スコア:2)
良く間違えるよね。
ま、負のスパイラルと混同する。
汚名挽回みたいなもんか。
Re: (スコア:0)
汚名挽回は実は間違いじゃ無い、って説も出てきてるな。
挽回ってのは、悪い状態を良くするという意味だから、汚名を挽回ってのは間違いじゃないという。
実際、昔の文献には出てくるんだそうな。
ってわけで、言語は生き物ではあるけれど、「ネガティブフィードバック」は学術語であるから、本来は誤解のしようが無いのだけどね…。
「負のフィードバック」と言った場合に、「負」が「悪い事」という意味に取られてしまい、「フィードバック」を単体で意味する時に暗黙に「正のフィードバック」であるとの意識が働くことから、「悪い事のエスカレーション」という解釈をされちゃうのだろう…。
正/負, 陽/陰 は 良い/悪い のイメージがあるから、なんとか別の用語が使えればいいのだけども。
#まぁ、マイナスイオンみたいなのもあるから、一概に悪いイメージでもないのだろうが。
Re: (スコア:0)
いやいや。
それなら「負帰還」だって学術語と言えますし、そもそも"nagetive"にも「ネガティブ」な意味はありますがな。
英語の原文には"Self-reinforcing"や"cascading"の修飾はあれど「正・負」は明記されていませんし、タレコミ文にも書かれていない。hylom氏が勝手に付け加えたもの。
いつものパターンですよ。
Re: (スコア:0)
本来は、って書いてあるっしょ。
つまり、理系的な学術語の文脈なのに、文系的なふわっとした雰囲気で捉えて逆の意味と勘違いする人が多い、って話ですよ。
全く逆の解釈が一般に広まると面倒この上ないよね…。
Re: (スコア:0)
悪貨は良貨を駆逐するってのは文系的な学術語の文脈なのに間違ってふわっとした雰囲気で勘違いする人が多いよね