アカウント名:
パスワード:
日本の同一性保持権って結構強力だった気がする。機械的にしているという反論も、ワイドテレビが出たころ、4:3を16:9に引き延ばすしたり切り出すモードとか色々付いたけど、「同一性保持権」を侵すので公共の場で使わないように注意等が取扱説明書に書いて有ったよね。今も引き延ばし可能な機器には注意書きが有るはず。
物理的な絵だったら、勝手に切り抜いてるのか、丸くなるように見える額縁に有無を言わさず入れて展示しているような物でそりゃダメよね。
引用すらされたくない権利者側にめっちゃ都合のいい判決になってるよねこれ。
ツイッターの画像はトリミングされているのが当たり前だし、ブログサービスでURLを貼った時のプレビューもレイアウトに収まるようにトリミングされてる。グーグル画像検索も、検索結果→個別の画像選択→右下の関連画像 で正方形にトリミングされてるしグーグルの通常の検索結果一覧に出てくる「トップニュース」のサムネイルもトリミングされてるもちろん、グーグルニュースの一覧の画像もトリミングされてる。
これらを全部、同一性保持権の侵害として取り下げされる事が出来るって意味だよね
そもそも許諾を得ねば使えないのが普通で、引用等の一部例外ケースで勝手に使えるだけですし。拒否されたらサムネイルなしにすれば回避可能かと。
尚、送信可能化された情報の送信元識別符号の検索等のための複製等 [e-gov.go.jp]として、検索エンジンに関しては例外が定められています。後は著作物の性質並びにその利用の目的及び態様に照らしやむを得ないと認められる改変 [e-gov.go.jp]と認められるか否かで争うしかないかと。
同じグーグルでも、Google AdWordsの左がサムネ右がタイトルの広告は、他サイトの画像を勝手に利用している真っ黒な利用なのに誰も気にしないのか止まりませんね。法務仕事してない。
その引用で今まで以上に強い制限がかかるって話だろ。サムネ拒否しても、画像をDLしてツイートに画像を添付して「引用」する行為は拒否できないとされていたけど、このロジックなら拒否出来てしまう。
ブログサービスでOGPタグを無効化するオプションはレアケースだけど「ブログサービスを利用しているという事はOGPタグでトリミングされる事も許諾しているはずである」と安心出来る保証は無い。
強い制限っていうか、「一部を引用」すると同一性保持権侵害、「全体を引用(複写)」すると複製権侵害、故に一切の引用は認めない。って主張になるかと。
ヤクザかなんかかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
まぁ、そうなるかもね。 (スコア:0)
日本の同一性保持権って結構強力だった気がする。
機械的にしているという反論も、ワイドテレビが出たころ、4:3を16:9に引き延ばすしたり切り出すモードとか色々付いたけど、「同一性保持権」を侵すので公共の場で使わないように注意等が取扱説明書に書いて有ったよね。
今も引き延ばし可能な機器には注意書きが有るはず。
物理的な絵だったら、勝手に切り抜いてるのか、丸くなるように見える額縁に有無を言わさず入れて展示しているような物でそりゃダメよね。
Re: (スコア:0)
引用すらされたくない権利者側にめっちゃ都合のいい判決になってるよねこれ。
ツイッターの画像はトリミングされているのが当たり前だし、
ブログサービスでURLを貼った時のプレビューもレイアウトに収まるようにトリミングされてる。
グーグル画像検索も、検索結果→個別の画像選択→右下の関連画像 で正方形にトリミングされてるし
グーグルの通常の検索結果一覧に出てくる「トップニュース」のサムネイルもトリミングされてる
もちろん、グーグルニュースの一覧の画像もトリミングされてる。
これらを全部、同一性保持権の侵害として取り下げされる事が出来るって意味だよね
Re:まぁ、そうなるかもね。 (スコア:0)
そもそも許諾を得ねば使えないのが普通で、引用等の一部例外ケースで勝手に使えるだけですし。
拒否されたらサムネイルなしにすれば回避可能かと。
尚、送信可能化された情報の送信元識別符号の検索等のための複製等 [e-gov.go.jp]として、検索エンジンに関しては例外が定められています。
後は著作物の性質並びにその利用の目的及び態様に照らしやむを得ないと認められる改変 [e-gov.go.jp]と認められるか否かで争うしかないかと。
同じグーグルでも、Google AdWordsの左がサムネ右がタイトルの広告は、他サイトの画像を勝手に利用している真っ黒な利用なのに誰も気にしないのか止まりませんね。
法務仕事してない。
Re: (スコア:0)
その引用で今まで以上に強い制限がかかるって話だろ。
サムネ拒否しても、画像をDLしてツイートに画像を添付して「引用」する行為は拒否できないとされていたけど、このロジックなら拒否出来てしまう。
ブログサービスでOGPタグを無効化するオプションはレアケースだけど
「ブログサービスを利用しているという事はOGPタグでトリミングされる事も許諾しているはずである」と安心出来る保証は無い。
Re: (スコア:0)
強い制限っていうか、
「一部を引用」すると同一性保持権侵害、
「全体を引用(複写)」すると複製権侵害、
故に一切の引用は認めない。って主張になるかと。
ヤクザかなんかかな?