アカウント名:
パスワード:
必要な反射面積や軌道を試算してみたけれど、まず、これを解決しないと‥‥
ちなみにどんな計算結果でした?夜空に十分な明るさで長時間とどまるのって、相当巨大かつ高軌道でないと無理な気が
自己レス、高度の記事ありhttps://www.recordchina.co.jp/b648276-s0-c30-d0035.html [recordchina.co.jp]
500km以内って反射鏡としてはほとんど役に立たないんじゃ……夕方や早朝ちょっと明るくなるくらい?
その記事は読んだが、なぜ「光強度の損失は38万キロよりずっと小さくなる見込み」なのか不明。
こちらのスレッドを参照ください。https://twitter.com/papa_pahoo/status/1053260462152867840 [twitter.com]
静止軌道を想定するも、約1時間、太陽光が当たらなくなる(地球の影に入る)時間ができてしまう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
曇りの夜はどうするんだろう? (スコア:2)
必要な反射面積や軌道を試算してみたけれど、まず、これを解決しないと‥‥
Re: (スコア:0)
ちなみにどんな計算結果でした?
夜空に十分な明るさで長時間とどまるのって、相当巨大かつ高軌道でないと無理な気が
Re: (スコア:0)
自己レス、高度の記事あり
https://www.recordchina.co.jp/b648276-s0-c30-d0035.html [recordchina.co.jp]
500km以内って反射鏡としてはほとんど役に立たないんじゃ……
夕方や早朝ちょっと明るくなるくらい?
Re:曇りの夜はどうするんだろう? (スコア:2)
その記事は読んだが、なぜ「光強度の損失は38万キロよりずっと小さくなる見込み」なのか不明。
こちらのスレッドを参照ください。
https://twitter.com/papa_pahoo/status/1053260462152867840 [twitter.com]
静止軌道を想定するも、約1時間、太陽光が当たらなくなる(地球の影に入る)時間ができてしまう。