アカウント名:
パスワード:
災害時には基本的に止まる原発よりも止まらない太陽光を主力にすべきなのは間違いない。
災害時に基本的に冷やせなかったから止まらなかった福島第一の事はもう忘れたみたいですな
> ※実際、あの大地震の直後に原子炉停止シーケンスは正しく開始されていた
というのも、東日本大震災における福島第一原子力発電所のある大熊町は震度6強、最大加速度は550ガルだったって事を都合良く忘れる気がするけど。北海道胆振東部地震の追分(K-NET)で1796ガル、大阪北部地震の高槻(K-NET)で806ガル。プレート境界型ではなくて、直下型の直撃を食らっても冷やせるの?(活断層が危険のバロメーターではないなら、日本のどこでも震度7クラスの地震がありうると考えないとね)
中越沖地震みたいな小粒地震を基準にして何を語りたいの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
既得権益がないとは言えないだろう (スコア:0, オフトピック)
災害時には基本的に止まる原発よりも止まらない太陽光を主力にすべきなのは間違いない。
Re: (スコア:0)
災害時に基本的に冷やせなかったから止まらなかった福島第一の事はもう忘れたみたいですな
Re: (スコア:1)
※実際、あの大地震の直後に原子炉停止シーケンスは正しく開始されていた
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
> ※実際、あの大地震の直後に原子炉停止シーケンスは正しく開始されていた
というのも、東日本大震災における福島第一原子力発電所のある大熊町は震度6強、
最大加速度は550ガルだったって事を都合良く忘れる気がするけど。
北海道胆振東部地震の追分(K-NET)で1796ガル、大阪北部地震の高槻(K-NET)で806ガル。
プレート境界型ではなくて、直下型の直撃を食らっても冷やせるの?
(活断層が危険のバロメーターではないなら、日本のどこでも震度7クラスの地震がありうると考えないとね)
Re:既得権益がないとは言えないだろう (スコア:1)
でも、設計時の想定よりは大きな加速度を受けていたのも事実なので(設計時の倍以上)、それを受けて各原子炉は想定最大加速度を 1000ガル以上に引き上げて耐震設備を適用させてるんだが(福島第一も同じ)。
だから「地震には各施設は耐えて、冷却系も動いていた」という話なんだがな。電源喪失で冷却系が「動かせなくなった」のであって、冷却系が「破断した」わけじゃないので。
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
中越沖地震みたいな小粒地震を基準にして何を語りたいの?
Re:既得権益がないとは言えないだろう (スコア:1)
中越沖のときは1000ガル以上(当時の計測器が1000ガルまでしか対応していなくて壊れたため、それ以上であったとしてもいくつかは分からない)の加速度で、それでも冷却水配管その他も耐えてる、ってだけの話なんだが?
で、その中越沖のときの実情を鑑みて基準をより厳しくして、その基準をクリアーするように対策してるわけで。
-- To be sincere...