アカウント名:
パスワード:
VIVEもあるし、Windows MR勢もいるし。Oculus Goは確かによいものだし、もうPC VRは他社に任せちゃって、Goがんばれば?って感じもする。
モバイル系チップの性能向上とVRレンダリングの最適化(≒手抜き)技術の向上で、わざわざでかい外付けのPCと有線で接続しなくてもそれなりの映像が得られるようになってますしね。まして360度ムービー見るだけならスマホでも十分だし、そちらの方が市場としては大きそうな(主にエロ方面で)
そういえばZoomが安価なアンビソニックマイク(内部でエンコードまでできる)出してきたから、音の定位もしっかり画像に追従する映像が増えてきそう。
Windows MRとして標準化された時点で、PC VRに関してはハードウェア商売をやっていける見込みは薄くなっている。今はまだVIVEとかOculusとか特定のハードウェアが指定されている状態だが、機器の性能向上に伴って「Windows MR対応で解像度xxx以上のVR機器」といったスペック指定になっていくだろう。
その意味で、単独で動くツールを志向するのは企業戦略として間違っていない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
Oculus Riftにこだわらなくても (スコア:0)
VIVEもあるし、Windows MR勢もいるし。
Oculus Goは確かによいものだし、もうPC VRは他社に任せちゃって、Goがんばれば?って感じもする。
Re: (スコア:0)
モバイル系チップの性能向上とVRレンダリングの最適化(≒手抜き)技術の向上で、
わざわざでかい外付けのPCと有線で接続しなくてもそれなりの映像が得られるようになってますしね。
まして360度ムービー見るだけならスマホでも十分だし、そちらの方が市場としては大きそうな(主にエロ方面で)
そういえばZoomが安価なアンビソニックマイク(内部でエンコードまでできる)出してきたから、
音の定位もしっかり画像に追従する映像が増えてきそう。
Re: (スコア:0)
Windows MRとして標準化された時点で、PC VRに関してはハードウェア商売をやっていける見込みは薄くなっている。
今はまだVIVEとかOculusとか特定のハードウェアが指定されている状態だが、
機器の性能向上に伴って「Windows MR対応で解像度xxx以上のVR機器」といったスペック指定になっていくだろう。
その意味で、単独で動くツールを志向するのは企業戦略として間違っていない。