アカウント名:
パスワード:
平等って建前だったのなら受験料は返して当然だろうが、入学だの入社の基準なんてその組織の勝手じゃん公立じゃなくて私立大学だろ?実際、出身校で最初から希望者を区別してる企業やら、試験や面接やりつつも容姿を第一に先行してる企業なんかは昔からあるわけで
本件に限って言えば、「医師」という法律で定められた資格があるからでしょう。
医師国家試験を受けるには大学の医学部の卒業が必須(医師法第11条)である以上、その大学の入学試験に試験科目以外の点数があるとすれば、日本国憲法の「法の下の平等」に反する可能性があるためです。
憲法で縛られるのは政府であって個人ではありません。ですので、大学が仮に恣意的な選抜をしていても法の下の平等に反するわけではありません。そもそも、担当者の恣意が入り込みやすい面接試験や推薦入試が認められてるのですから、道義的な責任はともかく、法的には何ら問題ないと思います。
いや、本来の憲法はそうだろうけども日本国憲法は国民の三大義務とかなんとか国民自身をも縛る系の憲法なんですが、、、
最近日本の憲法学者が憲法は国民を縛らないとか言っているようだが、普通に憲法って国民も縛る物だろ、というより国民を縛らない憲法の例を紹介してもらいたい。
国民を縛るのは法律なのですよ憲法は国家を縛って国民の権利を擁護するもの
だから実例を。
立憲主義ってそういうものだと思うけど(学校で習いますよね)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
そこまで問題かね (スコア:1)
平等って建前だったのなら受験料は返して当然だろうが、入学だの入社の基準なんてその組織の勝手じゃん
公立じゃなくて私立大学だろ?
実際、出身校で最初から希望者を区別してる企業やら、試験や面接やりつつも容姿を第一に先行してる企業なんかは昔からあるわけで
Re: (スコア:0)
本件に限って言えば、「医師」という法律で定められた資格があるからでしょう。
医師国家試験を受けるには大学の医学部の卒業が必須(医師法第11条)である以上、
その大学の入学試験に試験科目以外の点数があるとすれば、
日本国憲法の「法の下の平等」に反する可能性があるためです。
Re: (スコア:0)
憲法で縛られるのは政府であって個人ではありません。
ですので、大学が仮に恣意的な選抜をしていても法の下の平等に反するわけではありません。
そもそも、担当者の恣意が入り込みやすい面接試験や推薦入試が認められてるのですから、
道義的な責任はともかく、法的には何ら問題ないと思います。
Re: (スコア:0)
いや、本来の憲法はそうだろうけども
日本国憲法は国民の三大義務とかなんとか
国民自身をも縛る系の憲法なんですが、、、
Re: (スコア:0)
最近日本の憲法学者が憲法は国民を縛らないとか言っているようだが、普通に憲法って国民も縛る物だろ、というより国民を縛らない憲法の例を紹介してもらいたい。
Re: (スコア:2)
最近日本の憲法学者が憲法は国民を縛らないとか言っているようだが、普通に憲法って国民も縛る物だろ、というより国民を縛らない憲法の例を紹介してもらいたい。
国民を縛るのは法律なのですよ
憲法は国家を縛って国民の権利を擁護するもの
Re: (スコア:0)
だから実例を。
Re:そこまで問題かね (スコア:1)
立憲主義ってそういうものだと思うけど(学校で習いますよね)