アカウント名:
パスワード:
こういっては何だけど、電波を使った無線制御が主軸のドローンであるならジャックを防ぐのはむずかしいのではないか?と思う。
なぜならロングレンジの電波を照射するだけでアンコするから
ジャック(乗っ取りの意味)を防ぐのは簡単だよ。秘密鍵ドローンに持たせて通信暗号化すればいいんだから。
難しいのは妨害対策。妨害電波出されたらコントロール不能になる。そういうときに備えて離陸場所に戻る機能あるけど、GPSの妨害電波も出されたら戻れなくなる。そして数十分でバッテリー不足からの不時着。
素人だけど(というかスラドにプロはいないと思うけど)正規のドローンを制御不能で不時着させるより非正規の制御可能なドローンを侵入させて攻撃する方があるいは狙撃する方が容易だと思うんだが妨害に拘る理由は何なのだろうか。
文字通り恐怖心を煽るという意味でテロとしては正統なのかもしれないが。
# だとすれば必要な対策技術は空飛ぶハニーポットでは?
自前ドローン突っ込ませ攻撃だと、ドローンという割と製造元まで追跡しやすい遺留物が残って犯人を吊しやすいから、とか。
ドローンは製造元が追跡できたところで犯人に結びつきにくいような?(律儀にユーザ登録!)
犯人については電波妨害のための機器の方が追跡しやすそうな気もしますけどね。
そもそもある種のテロリストは犯行声明出しますし。
迫撃砲のほうが手っ取り早いかも
つまりGPSのRFC1149版があれば無問題ってことですね
それならドローンを飛ばすより鳩を飛ばしたほうが早そうではあるが
最近のドローンはAndroidやiPadを繋いでオンラインで使うから、コントローラを乗っ取られる可能性はあるし、DJIの機体はリモートでファームウェアのアップデートが可能なものもある。防ぐのは簡単とは言ってよいものか…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
Re:ハイドローンのジャックと豆の木 (スコア:0)
こういっては何だけど、電波を使った無線制御が主軸のドローンであるなら
ジャックを防ぐのはむずかしいのではないか?と思う。
なぜならロングレンジの電波を照射するだけでアンコするから
Re:ハイドローンのジャックと豆の木 (スコア:1)
ジャック(乗っ取りの意味)を防ぐのは簡単だよ。秘密鍵ドローンに持たせて通信暗号化すればいいんだから。
難しいのは妨害対策。
妨害電波出されたらコントロール不能になる。そういうときに備えて離陸場所に戻る機能あるけど、GPSの妨害電波も出されたら戻れなくなる。そして数十分でバッテリー不足からの不時着。
Re: (スコア:0)
素人だけど(というかスラドにプロはいないと思うけど)
正規のドローンを制御不能で不時着させるより
非正規の制御可能なドローンを侵入させて攻撃する方が
あるいは狙撃する方が容易だと思うんだが
妨害に拘る理由は何なのだろうか。
文字通り恐怖心を煽るという意味でテロとしては正統なのかもしれないが。
# だとすれば必要な対策技術は空飛ぶハニーポットでは?
Re: (スコア:0)
自前ドローン突っ込ませ攻撃だと、ドローンという割と製造元まで追跡しやすい遺留物が残って犯人を吊しやすいから、とか。
Re: (スコア:0)
ドローンは製造元が追跡できたところで犯人に結びつきにくいような?(律儀にユーザ登録!)
犯人については電波妨害のための機器の方が追跡しやすそうな気もしますけどね。
そもそもある種のテロリストは犯行声明出しますし。
Re: (スコア:0)
迫撃砲のほうが手っ取り早いかも
Re: (スコア:0)
つまりGPSのRFC1149版があれば無問題ってことですね
それならドローンを飛ばすより鳩を飛ばしたほうが早そうではあるが
Re: (スコア:0)
最近のドローンはAndroidやiPadを繋いでオンラインで使うから、コントローラを乗っ取られる可能性はあるし、DJIの機体はリモートでファームウェアのアップデートが可能なものもある。
防ぐのは簡単とは言ってよいものか…。