アカウント名:
パスワード:
ほらまずお前らからしろよ。紙の印刷・処分時間を短縮して答弁資料作成してる官僚の地獄そのものな残業を減らせ。それもしないくせに改革とか…え、紙使用派はいわゆる「働き方改革法」には反対してた?
ああ、そうですか…。うん、まあ、法律の方は確かにいろいろ「先にやることあるだろ」ってものだけど、その先にやることの一つが無茶な労働がのさばらないように監視と処罰の厳格化じゃね?
残業80時間お墨付き法、従業員定額使い放題プランを「働き方改革」と名付けるだけで、こんな風に盲目的に信じてくれる人がいるなんて
安倍晋三総理は愛されてるなあ。
でも、80時間上限が高すぎる、使い放題プランの根拠になる統計が無茶苦茶、使い放題になる条件の規制が緩すぎて脱法ができる、と言った指摘をして、それら法のバグに対してパッチを当てた対案を作っている野党のことも、もうちょっと愛して欲しいです。
それはそれ、これはこれ。
交通信号を積極的に守り、キャンペーンもうって世に浸透させようと努力したからといって、制限速度なんて守らなくていいぜヒャッハー!とやっていいわけではないことと一緒。
もうちょっと死にそうな官僚へのいたわりとルール遵守の心を持ってほしいです。。
#あと親コメは「法案」ってカッコ書きしてたから、法案自体と働き方を変えること自体は切り離してんじゃね?
野党は、現状行政の人間に限って適応されている残業時間規制を適応しなくても良い規定を廃止して、民間と同レベルの規制を適用しようとしてますけど。 最大野党の支持母体は労働組合、その中には国公労連、自治労も入っているので当然そう言う動きをするわけです。
そう言う話を抜いといて、与党が従来の手続きを踏まずに行ってきた手続きを批判しただけなのに「紙使用派」ってレッテルを張って、彼らが原因で「死にそうな官僚」が生まれているかのように考えるのは、理論的に破綻してませんかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
働き方改革 (スコア:0)
ほらまずお前らからしろよ。
紙の印刷・処分時間を短縮して答弁資料作成してる官僚の地獄そのものな残業を減らせ。
それもしないくせに改革とか…え、紙使用派はいわゆる「働き方改革法」には反対してた?
ああ、そうですか…。うん、まあ、法律の方は確かにいろいろ「先にやることあるだろ」ってものだけど、
その先にやることの一つが無茶な労働がのさばらないように監視と処罰の厳格化じゃね?
Re: (スコア:0)
残業80時間お墨付き法、従業員定額使い放題プランを「働き方改革」と名付けるだけで、こんな風に盲目的に信じてくれる人がいるなんて
安倍晋三総理は愛されてるなあ。
でも、80時間上限が高すぎる、使い放題プランの根拠になる統計が無茶苦茶、使い放題になる条件の規制が緩すぎて脱法ができる、と言った指摘をして、それら法のバグに対してパッチを当てた対案を作っている野党のことも、もうちょっと愛して欲しいです。
Re: (スコア:0)
それはそれ、これはこれ。
交通信号を積極的に守り、キャンペーンもうって世に浸透させようと努力したからといって、
制限速度なんて守らなくていいぜヒャッハー!とやっていいわけではないことと一緒。
もうちょっと死にそうな官僚へのいたわりとルール遵守の心を持ってほしいです。。
#あと親コメは「法案」ってカッコ書きしてたから、法案自体と働き方を変えること自体は切り離してんじゃね?
Re:働き方改革 (スコア:1)
野党は、現状行政の人間に限って適応されている残業時間規制を適応しなくても良い規定を廃止して、民間と同レベルの規制を適用しようとしてますけど。
最大野党の支持母体は労働組合、その中には国公労連、自治労も入っているので当然そう言う動きをするわけです。
そう言う話を抜いといて、与党が従来の手続きを踏まずに行ってきた手続きを批判しただけなのに「紙使用派」ってレッテルを張って、彼らが原因で「死にそうな官僚」が生まれているかのように考えるのは、理論的に破綻してませんかね。