アカウント名:
パスワード:
> 大学や研究者が無償で提供した論文を扱う
いやいや、殆どの論文誌は著者から投稿料もしくは別刷り料(事実上投稿料)を取っています。無償で提供しているのは主に査読です。
> いやいや、殆どの論文誌は著者から投稿料もしくは別刷り料(事実上投稿料)を取っています。
それって、余計に(出版社のやり口が)ひどいんじゃ…
さらにオンラインだと自分の論文を読むにもお金を払わないといけないんだぞ。
だから「無償どころか」なんでしょ。
いやいや。ほとんどってどの業界?少なくとも生態学近辺に限って言えば、掲載料page chargeをとるところの方が少ないですよ。それに別刷りは欲しい人だけが購入するもので、普通の人は貧乏だからそんなもの買わず、PDFだけ保存しておきます。
オープンアクセスジャーナルと呼ばれるものが掲載料必須で、そのうちの多くというか大多数がはげたかジャーナル(predatory journal)と呼ばれるろくでなし雑誌ですよ。インパクトファクターもない、査読もきちんとなされない、内容は引用に値しない論文ばかりのっているジャーナルね。
なんか、ものすごく偏ってるな。
掲載料page chargeをとるところの方が少ない
掲載料の話は出てないですね。元コメントが言っているのは投稿料。投稿するだけでお金を取られます。レビュープロセスが発生するので当然といえば当然だけど、レビューアーは無報酬の一方、投稿された論文を著者から預かってレビューアーに転送するだけの簡単なお仕事をしている出版社の懐に入ることが問題。
普通の人は貧乏だからそんなもの買わず、PDFだけ保存
例えば、PDFファイルを保存している人がA大学 (当該コンテンツのライセンスあり) からB大学 (当該コンテンツのライセンスなし) に移動した時に、B大学で当該PDFを閲覧するのは
金をとらないと、ふざけたものが増えるという面もないわけではない載ったら返金とか所属研究者の掲載実績に応じて無償提供とかなればいいんだけど
話は変わるが、日本の選挙の供託金はもう無くしてもいいと思う
> 話は変わるが、日本の選挙の供託金はもう無くしてもいいと思う
オフトピに反応するけど、供託金無くすと記念立候補が山ほど増えるけど OK ですか?街宣車で自社製品を宣伝しまくるために立候補するというアイディアも聞いたな。国政選挙なら NHK 全国放送で宣伝できるぞ。
選挙期間になったら数多の街宣車が走りまわる未来とか勘弁して欲しい。今でも十二分に邪魔なので。
日本の選挙の街宣車や街頭演説(テレビ演説も)はもう無くしてもいいと思う
街宣車は潰していいと思うけど、政見放送を廃止すると、広告類を緩和しなければ「名前(とポスター)だけで全候補者政策不明」となる。広告類を緩和すると「有権者にリーチ出来るメディアを活用した有権者以外政策不明」となるぞ。緩和対象がネットの自サイトのみとかなら良いんだが、そうでないと広告業界に都合の良い奴しか周知されない結果に終わる。
なんだこの意味不明なマイナスモデ
>大学や研究者が無償で提供した論文を扱う>編集作業で重要な位置を占めるピアレビューは研究者がボランティアベースで行う。
論文ネタは無償で提供するにしても、レビューで研究者がお金もらえるようになれば少し嬉しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
無償どころか (スコア:4, 参考になる)
> 大学や研究者が無償で提供した論文を扱う
いやいや、殆どの論文誌は著者から投稿料もしくは別刷り料(事実上投稿料)を取っています。
無償で提供しているのは主に査読です。
Re:無償どころか (スコア:1)
> いやいや、殆どの論文誌は著者から投稿料もしくは別刷り料(事実上投稿料)を取っています。
それって、余計に(出版社のやり口が)ひどいんじゃ…
Re:無償どころか (スコア:1)
さらにオンラインだと自分の論文を読むにもお金を払わないといけないんだぞ。
Re: (スコア:0)
だから「無償どころか」なんでしょ。
Re:無償どころか (スコア:1)
いやいや。ほとんどってどの業界?
少なくとも生態学近辺に限って言えば、掲載料page chargeをとるところの方が少ないですよ。
それに別刷りは欲しい人だけが購入するもので、普通の人は貧乏だからそんなもの買わず、PDFだけ保存しておきます。
オープンアクセスジャーナルと呼ばれるものが掲載料必須で、そのうちの多くというか大多数がはげたかジャーナル(predatory journal)と呼ばれるろくでなし雑誌ですよ。インパクトファクターもない、査読もきちんとなされない、内容は引用に値しない論文ばかりのっているジャーナルね。
Re: (スコア:0)
なんか、ものすごく偏ってるな。
掲載料の話は出てないですね。元コメントが言っているのは投稿料。
投稿するだけでお金を取られます。レビュープロセスが発生するので当然といえば当然だけど、レビューアーは無報酬の一方、投稿された論文を著者から預かってレビューアーに転送するだけの簡単なお仕事をしている出版社の懐に入ることが問題。
例えば、PDFファイルを保存している人がA大学 (当該コンテンツのライセンスあり) からB大学 (当該コンテンツのライセンスなし) に移動した時に、B大学で当該PDFを閲覧するのは
Re: (スコア:0)
金をとらないと、ふざけたものが増えるという面もないわけではない
載ったら返金とか所属研究者の掲載実績に応じて無償提供とかなればいいんだけど
話は変わるが、日本の選挙の供託金はもう無くしてもいいと思う
Re: (スコア:0)
> 話は変わるが、日本の選挙の供託金はもう無くしてもいいと思う
オフトピに反応するけど、供託金無くすと記念立候補が山ほど増えるけど OK ですか?
街宣車で自社製品を宣伝しまくるために立候補するというアイディアも聞いたな。
国政選挙なら NHK 全国放送で宣伝できるぞ。
選挙期間になったら数多の街宣車が走りまわる未来とか勘弁して欲しい。
今でも十二分に邪魔なので。
日本の選挙の街宣車や街頭演説(テレビ演説も)はもう無くしてもいいと思う
Re: (スコア:0)
供託金は別に無くしていいと意見が一致しましたね
Re: (スコア:0)
街宣車は潰していいと思うけど、政見放送を廃止すると、
広告類を緩和しなければ「名前(とポスター)だけで全候補者政策不明」となる。
広告類を緩和すると「有権者にリーチ出来るメディアを活用した有権者以外政策不明」となるぞ。
緩和対象がネットの自サイトのみとかなら良いんだが、そうでないと広告業界に都合の良い奴しか周知されない結果に終わる。
Re: (スコア:0)
なんだこの意味不明なマイナスモデ
Re: (スコア:0)
>大学や研究者が無償で提供した論文を扱う
>編集作業で重要な位置を占めるピアレビューは研究者がボランティアベースで行う。
論文ネタは無償で提供するにしても、レビューで研究者がお金もらえるようになれば少し嬉しい。