アカウント名:
パスワード:
きちんと植えて育ててるから農水相になれたんだろ、票田に
防衛大臣は小銃を担ぐのはともかく、せめて大学の教養課程で軍事教育を受けてる事くらいは期待したいなぁ。軍事研究を禁止しているせいで大学には教養課程でも軍事の講義すらない。それがその後防衛大臣になったり歴史学者になって日本軍を批判したり、話にならん。この件で専門性を語るなら、防衛大臣は現役/元武官にするしかない。
第3代アメリカ国防長官 ジョージマーシャル。。。
まぁ特例だけど
> 第3代アメリカ国防長官 ジョージマーシャル。。。> まぁ特例だけど
特例なんて無いよ。公職に就任するのは退役軍人(つまり文民)であって、現役の軍人が就任する事は無いんだよ。
マーシャルは元帥なので終身現役なんだが、一時的に退役して国務長官や国防長官に就任している。アイゼンハワー(これも元帥)が大統領に就任する時もやはり一時的に退役して、大統領をやめた後に現役に復帰している。
特例だよ国防長官は海軍派、陸軍派を避けるために過去10年間軍役に就いていない者が対象だから本来は法令違反なんだけど上院で可決して特例として着いてるよ
https://www.law.cornell.edu/uscode/text/10/113 [cornell.edu]軍務について7年以内の物は国防長官に指名しては行けないってあるのでやっぱ特例じゃないの?特例じゃないっていうなら根拠法示してくれ
オリンピック担当大臣は金メダル取ったことはないけど、スポーツ庁長官は金メダリストで、副総理はオリンピック出場経験者だな。
その例えが頭悪すぎ。
農水相なのに野生のアジは「ひらき」の形で泳いでると思ってるとか、防衛大臣なのに銃弾が何なのか知らないということと同じだろ。
USBが何かすら知らない大臣が、どの担当部下が優秀で任せられるのか判断できるわけがないだろ。オリンピック担当相としての資質は大臣のデータが少なくて判断できん。
オリンピック担当相に求められる資質は、電通などでの大規模「イベント屋」経験。アスリート経験=(森元などの)脳筋じゃない。そこを理解していないから、あの野放図な開催経費管理になる。
でも、バス電車に乗ったことのない国土交通大臣や、病院に行ったことのない厚生労働大臣、学校行ったことのない文部科学大臣がいたら批判するでしょ
田植えも小銃も金メダルも、日本国民全体でも経験する人は少ない話だから大臣も仕方が無いと言えなくもないが、パソコン使うなんてのは
病院に行ったことのない厚生労働大臣
それは、批判の前に関心や心配する。
むしろ処理が必要なほど国民にとっての奸臣の可能性が。。。
> でも、バス電車に乗ったことのない国土交通大臣
電車に乗ったことのないであろう緑のたぬきが通勤地獄解消のため、二階建て電車を走らせると公言して知事になったよねwwwww
まずは都営地下鉄から完全総二階建てにしてもらおうかwアムトラックの二階建車両のように。
いや、別に。それらと能力は別問題でしょう
いや、それも含めて能力でしょ。
能力の重要な部分ではないし、それだけが全部でもない。
誰も「それだけが全部だ」なんて主張はしてないと思いますが。
リンク先のグラフを見るに、右肩下がりのPCよりスマホに慣れているかどうかのほうが問題では?サイバーセキュリティ戦略本部だからPC使えるに越したことないけど、USBメモリは知っててもメモリとハードディスク等の内蔵記憶装置の違いを理解している人がどれだけいるよ?それを理解してるとしてCPUやOSの違いはわからなくていいの?プログラムの1つも書けなきゃならないの?
今井議員がどれだけサイバーセキュリティに詳しいか知らないけど、突き詰めれば担当大臣以下が詳しいのはもちろんのこと、質問者も詳しくなきゃいけない話になるよバカに質問させるほど国会は暇じゃないんだし、後先考えずに攻撃するのは野党にとって不味いんじゃないか?
「だったら、お、お、お前こそ知ってんのかよ!!!」って逆ギレするような理屈はちょっと 小学生のお馬鹿男子じゃないんだから
> 重要なシステムはだいたいPCで運用されてるんだし
PCって言葉をどう定義しているかですが、Personal Computerは運用のためのユーザインターフェースにはなっていても、業務運用の基幹部分はサーバと呼ばれるようなコンピュータだと思います。
まぁ、最近はPCサーバなんて言葉もあるので、PCがサーバを包含しているのかもしれませんが。
あ、もしかして「運用」という言葉を、「運用のための操作」という意味で使っているのでしょうか。
まあ、田植えも戦争も実際にやったことがなくても仕組みをきちんと理解していれば問題なく農業や防衛の行政ができるのと同じように、サイバーセキュリティの理論をきちんと理解していればパソコンのスキル自体は必要ないよ。
で、この大臣とやらはサイバーセキュリティについてちゃんと分かっているのか?
> サイバーセキュリティの理論をきちんと理解していればパソコンのスキル自体は必要ないよ。
それ、日常的にPC使ってるかどうかよりハードル高くないですかねwまあ実際問題、専門家から(恐らく非専門家向けの)説明を受けた時に、「何を言っているのかさっぱり分からない」ではなく「何が分からないのか分かる」程度の知識は欲しいと思いますが。
それ、日常的にPC使ってるかどうかよりハードル高くないですかねw
というか、上司という存在は部下の持ってきた案件の判断ができて、失敗した時に責任をとれればよいだけです。そういう意味では、パソコンを使わないは問題なくても、一般紙でも説明なしで使われているUSBという言葉すら知らないのは大問題と思います。そもそも判断の前提となる言葉を知らないうえに、何も知らない人物に責任を押し付けることになる部下が悪者になってしまう。上司の価値が全くありません。
>失敗した時に責任をとれればよい
国のサイバーセキュリティって、失敗が許されないと思うのですが、失敗しても桜田って人が辞任するだけで済む話なのですか?
セキュリティは PDCA サイクルを回すことも前提なハズなので、失敗は許されないというゼロリスク幻想はかえって危険だと思いますが……
幻想をぶち殺す右手が必要なのだな
AA略
その点仕分け担当大臣はちゃんと2位以下にしかなったことがないからな。
農水相は農水産の経験のある奴のほうが良いと思うし防衛大臣は軍事経験がある奴のほうが良いと思うしオリンピック担当も競技経験のある奴のほうが良いと思う
そもそも政治専門で何のバックボーンを持たない人間が政治だけやるのが金だけ回って現場が妙なことになる原因
木村岳史(東葛人) (@toukatsujin)2018/11/15 7:25
こんなアホな質問をする議員さんは反省したほうがよい。「PC使ったことがないとサイバー攻撃対策の責任者になれない」は防衛のシビリアンコントロールすら否定する論理だし、そう思うようではITリテラシー無さすぎサイバー担当なのにPC使ったこと「ない」桜田五輪相:朝日
トラクターを知らない農水相、みたいな話じゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
それ言うなら (スコア:5, おもしろおかしい)
防衛大臣で小銃担いだことある奴どれだけいるよ
そもそもオリンピック担当大臣なんだから金メダル取ったことないことを問題にしろよw
Re:それ言うなら (スコア:5, おもしろおかしい)
きちんと植えて育ててるから農水相になれたんだろ、票田に
Re:それ言うなら (スコア:3, すばらしい洞察)
防衛大臣は小銃を担ぐのはともかく、せめて大学の教養課程で軍事教育を受けてる事くらいは期待したいなぁ。
軍事研究を禁止しているせいで大学には教養課程でも軍事の講義すらない。
それがその後防衛大臣になったり歴史学者になって日本軍を批判したり、話にならん。
この件で専門性を語るなら、防衛大臣は現役/元武官にするしかない。
Re: (スコア:0)
なおしばしば軍事企業の社長が国防長官になる模様
Re: (スコア:0)
第3代アメリカ国防長官 ジョージマーシャル。。。
まぁ特例だけど
Re:それ言うなら (スコア:2, すばらしい洞察)
> 第3代アメリカ国防長官 ジョージマーシャル。。。
> まぁ特例だけど
特例なんて無いよ。公職に就任するのは退役軍人(つまり文民)であって、現役の軍人が就任する事は無いんだよ。
マーシャルは元帥なので終身現役なんだが、一時的に退役して国務長官や国防長官に就任している。
アイゼンハワー(これも元帥)が大統領に就任する時もやはり一時的に退役して、大統領をやめた後に現役に復帰している。
Re: (スコア:0)
特例だよ
国防長官は海軍派、陸軍派を避けるために過去10年間軍役に就いていない者が対象だから
本来は法令違反なんだけど上院で可決して特例として着いてるよ
Re: (スコア:0)
https://www.law.cornell.edu/uscode/text/10/113 [cornell.edu]
軍務について7年以内の物は国防長官に指名しては行けないってあるのでやっぱ特例じゃないの?
特例じゃないっていうなら根拠法示してくれ
Re:それ言うなら (スコア:1)
オリンピック担当大臣は金メダル取ったことはないけど、スポーツ庁長官は金メダリストで、副総理はオリンピック出場経験者だな。
Re:それ言うなら (スコア:1)
その例えが頭悪すぎ。
農水相なのに野生のアジは「ひらき」の形で泳いでると思ってるとか、
防衛大臣なのに銃弾が何なのか知らないということと同じだろ。
USBが何かすら知らない大臣が、どの担当部下が優秀で任せられるのか判断できるわけがないだろ。
オリンピック担当相としての資質は大臣のデータが少なくて判断できん。
Re: (スコア:0)
オリンピック担当相に求められる資質は、電通などでの大規模「イベント屋」経験。
アスリート経験=(森元などの)脳筋じゃない。
そこを理解していないから、あの野放図な開催経費管理になる。
Re: (スコア:0)
でも、バス電車に乗ったことのない国土交通大臣や、病院に行ったことのない厚生労働大臣、学校行ったことのない文部科学大臣がいたら批判するでしょ
田植えも小銃も金メダルも、日本国民全体でも経験する人は少ない話だから大臣も仕方が無いと言えなくもないが、パソコン使うなんてのは
Re: それ言うなら (スコア:1)
そいつらを差し置いて大臣になってんですが
Re: それ言うなら (スコア:1)
病院に行ったことのない厚生労働大臣
それは、批判の前に関心や心配する。
Re: (スコア:0)
病院に行ったことのない厚生労働大臣
それは、批判の前に関心や心配する。
むしろ処理が必要なほど
国民にとっての奸臣の可能性が。。。
Re: それ言うなら (スコア:1)
> でも、バス電車に乗ったことのない国土交通大臣
電車に乗ったことのないであろう
緑のたぬきが
通勤地獄解消のため、
二階建て電車を走らせると公言して知事になったよねwwwww
まずは都営地下鉄から完全総二階建てにしてもらおうかw
アムトラックの二階建車両のように。
Re: (スコア:0)
いや、別に。
それらと能力は別問題でしょう
Re: (スコア:0)
いや、それも含めて能力でしょ。
Re: (スコア:0)
能力の重要な部分ではないし、それだけが全部でもない。
Re: (スコア:0)
誰も「それだけが全部だ」なんて主張はしてないと思いますが。
Re: (スコア:0)
リンク先のグラフを見るに、右肩下がりのPCよりスマホに慣れているかどうかのほうが問題では?
サイバーセキュリティ戦略本部だからPC使えるに越したことないけど、USBメモリは知っててもメモリとハードディスク等の内蔵記憶装置の違いを理解している人がどれだけいるよ?
それを理解してるとしてCPUやOSの違いはわからなくていいの?
プログラムの1つも書けなきゃならないの?
今井議員がどれだけサイバーセキュリティに詳しいか知らないけど、突き詰めれば担当大臣以下が詳しいのはもちろんのこと、質問者も詳しくなきゃいけない話になるよ
バカに質問させるほど国会は暇じゃないんだし、後先考えずに攻撃するのは野党にとって不味いんじゃないか?
Re: (スコア:0)
「だったら、お、お、お前こそ知ってんのかよ!!!」って逆ギレするような理屈はちょっと
小学生のお馬鹿男子じゃないんだから
Re: (スコア:0)
> 重要なシステムはだいたいPCで運用されてるんだし
PCって言葉をどう定義しているかですが、Personal Computerは運用のための
ユーザインターフェースにはなっていても、業務運用の基幹部分はサーバと呼ばれる
ようなコンピュータだと思います。
まぁ、最近はPCサーバなんて言葉もあるので、PCがサーバを包含しているの
かもしれませんが。
あ、もしかして「運用」という言葉を、「運用のための操作」という意味で
使っているのでしょうか。
Re: (スコア:0)
重病で入院してる厚生労働大臣とかもありえないし
文部科学大臣だってエリート校出のインテリよりは小学校に行くのにも苦労した人のがちょっとはマシな政治しそう
Re: (スコア:0)
まあ、田植えも戦争も実際にやったことがなくても仕組みをきちんと理解していれば問題なく農業や防衛の行政ができるのと同じように、サイバーセキュリティの理論をきちんと理解していればパソコンのスキル自体は必要ないよ。
で、この大臣とやらはサイバーセキュリティについてちゃんと分かっているのか?
Re:それ言うなら (スコア:3, すばらしい洞察)
> サイバーセキュリティの理論をきちんと理解していればパソコンのスキル自体は必要ないよ。
それ、日常的にPC使ってるかどうかよりハードル高くないですかねw
まあ実際問題、専門家から(恐らく非専門家向けの)説明を受けた時に、「何を言っているのかさっぱり分からない」ではなく「何が分からないのか分かる」程度の知識は欲しいと思いますが。
Re: (スコア:0)
> サイバーセキュリティの理論をきちんと理解していればパソコンのスキル自体は必要ないよ。
それ、日常的にPC使ってるかどうかよりハードル高くないですかねw
というか、上司という存在は部下の持ってきた案件の判断ができて、失敗した時に責任をとれればよいだけです。
そういう意味では、パソコンを使わないは問題なくても、一般紙でも説明なしで使われているUSBという言葉すら知らないのは大問題と思います。
そもそも判断の前提となる言葉を知らないうえに、何も知らない人物に責任を押し付けることになる部下が悪者になってしまう。上司の価値が全くありません。
Re: (スコア:0)
>失敗した時に責任をとれればよい
国のサイバーセキュリティって、
失敗が許されないと思うのですが、
失敗しても桜田って人が辞任するだけで済む話なのですか?
Re:それ言うなら (スコア:1)
セキュリティは PDCA サイクルを回すことも前提なハズなので、失敗は許されないというゼロリスク幻想はかえって危険だと思いますが……
Re: (スコア:0)
セキュリティは PDCA サイクルを回すことも前提なハズなので、失敗は許されないというゼロリスク幻想はかえって危険だと思いますが……
幻想をぶち殺す右手が必要なのだな
AA略
Re: (スコア:0)
その点仕分け担当大臣はちゃんと2位以下にしかなったことがないからな。
Re: (スコア:0)
農水相は農水産の経験のある奴のほうが良いと思うし
防衛大臣は軍事経験がある奴のほうが良いと思うし
オリンピック担当も競技経験のある奴のほうが良いと思う
そもそも政治専門で何のバックボーンを持たない人間が政治だけやるのが金だけ回って現場が妙なことになる原因
Re: (スコア:0)
木村岳史(東葛人) (@toukatsujin)
2018/11/15 7:25
こんなアホな質問をする議員さんは反省したほうがよい。「PC使ったことがないとサイバー攻撃対策の責任者になれない」は防衛のシビリアンコントロールすら否定する論理だし、そう思うようではITリテラシー無さすぎ
サイバー担当なのにPC使ったこと「ない」桜田五輪相:朝日
Re: (スコア:0)
トラクターを知らない農水相、みたいな話じゃない?