アカウント名:
パスワード:
チェーン規制がきちんと機能するなら、高速道路の早期通行止めが防止できたりしないかな?大雪だとあっという間に高速道路が封鎖されちゃうけれど、チェーン規制があれば通行止めにせず、ゆっくり流すことができそうだが。
特に首都圏などでは、夏タイヤの車が突入した場合を恐れて早期通行止めしてると思うんだよね…。急坂などが無い区間なら、チェーンでなくても冬タイヤあれば通れるのに、と思うことは多々ある。ペースカーを横隊進行させて速度抑制するなどすれば、けっこうな数の車両が高速道路を走れるわけで、下道の致命的な混雑はある程度予防できるのでは。まぁ、冬タイヤの確認する人員とか考えたら閉鎖の方が楽なんだろうけども、ならば遠目でも分かるチェーン規制でも良いからやってほしいね。
>大雪だとあっという間に高速道路が封鎖されちゃうけれど
道央自動車道だって大雪だと閉鎖されますよ。一般には除雪が追いつかないか、そもそも除雪の設備がない(関東地方の平野部とか)時に閉鎖されますので。
また、大雪の目安も全然違います。
>チェーン規制があれば通行止めにせず、ゆっくり流すことができそうだが。
チェーン規制は「チェーンを装着しないと通っちゃだめ」ではなく、多くの場合「全輪冬用タイヤ装着も可」も含むようです。
JARTICのサイト [jartic.or.jp]
今回のチェーン規制の話だから、冬タイヤ規制では無くてチェーン必須規制のこと。冬タイヤ規制だったらこんな話題になってない…。
首都高のトンネル上がれず立ち往生して巨大渋滞起こしたのは、スタッドレスのトレーラーだったらしいね。チェーンだったら上れた、のかも??たぶん、そこらへんの反省からの話じゃないのかな。
首都高のトンネル内をチェーン装着必須にするとは思えないのですが。トンネル内には雪は積もらないし、そんなことをしても、クルマと路面を痛めるだけ。凍結対策には通行止めが一番。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
高速道路の早期通行止め防止 (スコア:0)
チェーン規制がきちんと機能するなら、高速道路の早期通行止めが防止できたりしないかな?
大雪だとあっという間に高速道路が封鎖されちゃうけれど、チェーン規制があれば通行止めにせず、ゆっくり流すことができそうだが。
特に首都圏などでは、夏タイヤの車が突入した場合を恐れて早期通行止めしてると思うんだよね…。
急坂などが無い区間なら、チェーンでなくても冬タイヤあれば通れるのに、と思うことは多々ある。
ペースカーを横隊進行させて速度抑制するなどすれば、けっこうな数の車両が高速道路を走れるわけで、下道の致命的な混雑はある程度予防できるのでは。
まぁ、冬タイヤの確認する人員とか考えたら閉鎖の方が楽なんだろうけども、ならば遠目でも分かるチェーン規制でも良いからやってほしいね。
Re:高速道路の早期通行止め防止 (スコア:1)
>大雪だとあっという間に高速道路が封鎖されちゃうけれど
道央自動車道だって大雪だと閉鎖されますよ。一般には除雪が追いつかないか、そもそも除雪の設備がない(関東地方の平野部とか)時に閉鎖されますので。
また、大雪の目安も全然違います。
>チェーン規制があれば通行止めにせず、ゆっくり流すことができそうだが。
チェーン規制は「チェーンを装着しないと通っちゃだめ」ではなく、多くの場合「全輪冬用タイヤ装着も可」も含むようです。
JARTICのサイト [jartic.or.jp]
Re: (スコア:0)
今回のチェーン規制の話だから、冬タイヤ規制では無くてチェーン必須規制のこと。
冬タイヤ規制だったらこんな話題になってない…。
首都高のトンネル上がれず立ち往生して巨大渋滞起こしたのは、スタッドレスのトレーラーだったらしいね。
チェーンだったら上れた、のかも??
たぶん、そこらへんの反省からの話じゃないのかな。
Re: (スコア:0)
正直貨物用のスタッドレスなんてかつてのスノータイヤに毛が生えた程度のだしな
乗用車用の柔らかいゴムで氷に吸い付くようなの使ってたらあっという間にすり減っちゃう
Re: (スコア:0)
首都高のトンネル内をチェーン装着必須にするとは思えないのですが。
トンネル内には雪は積もらないし、そんなことをしても、クルマと路面を痛めるだけ。
凍結対策には通行止めが一番。
Re: (スコア:0)
法文上は「滑り止め措置」としか書いてないので解釈次第なのですが
全輪スタッドレスは滑り止め措置とみなさないことにするってこと