アカウント名:
パスワード:
と思ったりしてあとはかつてグローバルに普及したtiffとbmp(とmacのなんか)を加えるくらい?マイナーな画像形式も対応しようというならmagとかPIとかPIC・ICE(X68K)とか(ry
まさにそういう理由でサポートしてこなかったが、#3520059みたいなアホの作ったWebPしか配信しないサイトが増える一方なので態度を変えざるを得なかった。
Firefox使ってるけど、WebPしか配信しないサイトなんて見たことないですね。具体的にどこのサイトですか?
ブラウザでガッツリ挙動を変えてるサイトがウザいのはあるね
Issues | webcompat.comhttps://webcompat.com/issues?q=label:type-webp [webcompat.com]
Closedを除外したらたった3件なんだけど…。
「しか」ではないけど日経のサイトがChromeだとWebpで画像が配線されます。
日経がどうなってるかは知らないけど、昔からあるコンテンツネゴシエーションで普通にいけるでしょう。
同じURLでjpeg・webp両方配信できるようにしておいて、Accept: image/webp があったら webp を返して、なかったら jpeg を返す。Vary: Accept とかかいておくと、キャッシュサーバは同じ Accept ヘッダのついたリクエストでしかキャッシュを共有しないのでブラウザによって配信される画像がかわる。
CDNで変換したりとか、そういうのも技術的にはできる。(そういう変換を禁止するための Cache-Control: no-transform もある)
gzip や brotli での圧縮に対応していたら JS や CSS を圧縮して返すとかも同じ仕組み。
これは Firefox が webp に対応しようとしまいと、適切な画像は送信されるので何の問題もない。問題になるのは、「どうせみんな Chrome 使ってるんだから webp だけ送っておけばいいよね」とかでwebp 以外の選択肢を用意していないサイト。
> Chromeだとは、クライアントに合せた配信(配線ではないな)かもしれないですね。
# ソースとかCDNを確認しないといけないですが (昨今CDNで画像(に対応したHTML?JS?)を選択するような方法もあるっぽいので)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
pngとjpegだけでいいのに (スコア:0)
と思ったりして
あとはかつてグローバルに普及したtiffとbmp(とmacのなんか)を加えるくらい?
マイナーな画像形式も対応しようというならmagとかPIとかPIC・ICE(X68K)とか(ry
Re: (スコア:0)
まさにそういう理由でサポートしてこなかったが、#3520059みたいなアホの作ったWebPしか配信しないサイトが増える一方なので態度を変えざるを得なかった。
Re:pngとjpegだけでいいのに (スコア:1)
Firefox使ってるけど、WebPしか配信しないサイトなんて見たことないですね。具体的にどこのサイトですか?
Re: (スコア:0)
ブラウザでガッツリ挙動を変えてるサイトがウザいのはあるね
Re: (スコア:0)
Firefox使ってるけど、WebPしか配信しないサイトなんて見たことないですね。具体的にどこのサイトですか?
Issues | webcompat.com
https://webcompat.com/issues?q=label:type-webp [webcompat.com]
Re: (スコア:0)
Closedを除外したらたった3件なんだけど…。
Re: (スコア:0)
「しか」ではないけど日経のサイトがChromeだとWebpで画像が配線されます。
Re:pngとjpegだけでいいのに (スコア:1)
日経がどうなってるかは知らないけど、昔からあるコンテンツネゴシエーションで普通にいけるでしょう。
同じURLでjpeg・webp両方配信できるようにしておいて、
Accept: image/webp があったら webp を返して、なかったら jpeg を返す。
Vary: Accept とかかいておくと、キャッシュサーバは同じ Accept ヘッダのついたリクエストでしか
キャッシュを共有しないのでブラウザによって配信される画像がかわる。
CDNで変換したりとか、そういうのも技術的にはできる。
(そういう変換を禁止するための Cache-Control: no-transform もある)
gzip や brotli での圧縮に対応していたら JS や CSS を圧縮して返すとかも同じ仕組み。
これは Firefox が webp に対応しようとしまいと、適切な画像は送信されるので何の問題もない。
問題になるのは、「どうせみんな Chrome 使ってるんだから webp だけ送っておけばいいよね」とかで
webp 以外の選択肢を用意していないサイト。
Re: (スコア:0)
> Chromeだと
は、クライアントに合せた配信(配線ではないな)かもしれないですね。
# ソースとかCDNを確認しないといけないですが (昨今CDNで画像(に対応したHTML?JS?)を選択するような方法もあるっぽいので)