アカウント名:
パスワード:
1年で100kmくらいしか走らない車が続出することになります。
#国に策あれば、民に対策あり
それでもクルマ買ってくれるだけ有り難いでしょ普通の人はクルマ買わないと思う
今の車は車速センサーが4輪独立に付いていて、ABSやトラクションコントロールやスタビリティコントロールに活用してるから、1つでも殺すと警告灯が付くだけでなく、ブレーキバランスも危険な状態になる可能性もあるし、最悪フェイルセーフモードでまともに走らなくなる可能性もある。
ティーダの電子スロットルのアクセル開度センサーの不具合でフェールセーフでエンジンストップというやつだろ?アクセル開度を検知できないまま勝手に走っちゃう方がもっと危ないわwおまけに、その高速道路で停止の追突事故、そのまえから前兆が出てたのに修理に出さずに走り続けてたやつだろw
#フェールセーフせも馬鹿の命までは救えない時がある。
まともには走らんよ。爆発もしない。頭悪いのか。
センサーから情報が届かないので、ABSもEBDもスタビリティコントロールも正常に動作しないので普通に走ったら危険。そもそも車速も把握できないから変速だってまともに出来ない。かろうじて走れるだけの状態になる。
やっぱり頭悪いのだろう。
>そこで異常な介入をしてクラッシュする介入がクラッシュする前提なのか。お前の中ではそうなのか。クラッシュしないように速度が出ないようにする。パワーを絞る。これがフェイルセーフの介入です。
やっぱり頭悪いな。
ロックやスピンするのは「かろうじて走れるだけの状態」だろ要は停車することしかできない状態だと言ってる訳で反論ではなく同意になっている
昔の車は電子制御に頼らない前提で設計されてるので、センサーの壊れた現代の車より遥かにまともに走る。ブレーキバランスだって、ホイール回転信号がない前提でPバルブを用いた油圧コントロールがされているし、人間がエンジン回転数を認識して任意のタイミングで変速していた。したがって、「昔の車はまともに走ってなかったんですね」は誤り。
なお、現代の車の制御は余計な制御ではありません。数々のメリットをもたらしています。センサーが壊れた時に脆弱性が出やすいだけの話です。
昔センサー故障検知からスロットル絞って結果高速上でエンジン停止して大事故起こすというトラブル起こした日産ティーダという車があるんだ。なお、そのセンサー故障によるエンジン不調はティーダの持病みたいなもんだというおまけ付きでな。
だから事故って死ぬんだろ
純正カーナビを走行中に操作するために車速カットってのをやるだろう?
そういうアフターパーツも出ているが、あれが作動すると、車はフェイルセーフ状態になってまともに走らなくなるのかい?
ならないだろう?
ECUに入る車速信号をカットするのではなく、ナビと車両の間でカットするだけなのだから。
時速50マイル以下になるとクラッシュ(物理)する特殊な仕事をしているんだろう
V3エンジンみたいに異常振動が発生した時点で回転数を下げると爆発するのもあるし。
それって「車速センサー」の信号をナビに入れない(誤魔化す?)ものじゃないのか?
火力発電用蒸気タービンは、共振回転数を速やかに抜けて、常用発電回転数に上げないと、破壊するって云うね。(或いは減速の時も)
だから、「車速センサーの信号が走行距離計にいかないようにすればいい」って思ってるんじゃないの?実際には、診断用のコネクタから総走行距離とかも読めるという話だったような気がするので、ECU側で持ってて走行距離計は表示してるだけ何じゃないかという気がしますけどね。あるいは、不正の心配が多い箇所なので、複数の場所で記録取ってるとか。
ECUとメーターの間で信号カット出来るとでも思ってんのか?おじいちゃんの時代はそうだったんだね。きっと。
NDロードスターはABS警告灯点灯状態でブレーキバランスがかなり前よりになるらしいね。おそらくリアロックからのスピンを回避するためと思われる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
走行距離って (スコア:2)
無理じゃない?
まさか、封印されたメーターを付けてそれで管理するので、天下り組織化直売のメーター買って下さいとか言わないよね^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
1年で100kmくらいしか走らない車が続出することになります。
#国に策あれば、民に対策あり
Re: (スコア:0)
それでもクルマ買ってくれるだけ有り難いでしょ
普通の人はクルマ買わないと思う
Re: (スコア:1)
前輪が何回、回ったかカウントする為のセンサーがあるので
スイッチで一時的に殺しちゃうとか
(スピードメーターも死んじゃうけど、GPSでスピード表示するのとか使えばOK?)
積算距離計はアナログだと外して逆回しできたみたいだけど、デジタルならメモリーを書き換えちゃうとか
って話では?
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:走行距離って (スコア:1)
今の車は車速センサーが4輪独立に付いていて、ABSやトラクションコントロールやスタビリティコントロールに活用してるから、1つでも殺すと警告灯が付くだけでなく、ブレーキバランスも危険な状態になる可能性もあるし、最悪フェイルセーフモードでまともに走らなくなる可能性もある。
Re: (スコア:0)
高速道路走行中にセンサ故障を検知したらそこで爆発すんのその車
Re:走行距離って (スコア:1)
ティーダの電子スロットルのアクセル開度センサーの不具合でフェールセーフでエンジンストップというやつだろ?
アクセル開度を検知できないまま勝手に走っちゃう方がもっと危ないわw
おまけに、その高速道路で停止の追突事故、そのまえから前兆が出てたのに修理に出さずに走り続けてたやつだろw
#フェールセーフせも馬鹿の命までは救えない時がある。
Re: (スコア:0)
まともには走らんよ。爆発もしない。頭悪いのか。
センサーから情報が届かないので、ABSもEBDもスタビリティコントロールも正常に動作しないので普通に走ったら危険。そもそも車速も把握できないから変速だってまともに出来ない。かろうじて走れるだけの状態になる。
やっぱり頭悪いのだろう。
Re: (スコア:0)
>そこで異常な介入をしてクラッシュする
介入がクラッシュする前提なのか。お前の中ではそうなのか。
クラッシュしないように速度が出ないようにする。パワーを絞る。これがフェイルセーフの介入です。
やっぱり頭悪いな。
Re: (スコア:0)
ブレーキ踏んだトキは余計な介入せずに踏力に応じたブレーキをかけるべき(その結果ロックやスピンするかもしれないが)
そこで異常な介入をしてクラッシュするのはアンセーフであって「フェールセーフ」ではない
Re: (スコア:0)
ロックやスピンするのは「かろうじて走れるだけの状態」だろ
要は停車することしかできない状態だと言ってる訳で反論ではなく同意になっている
Re: (スコア:0)
余計な制御すんなっつってんの
Re: (スコア:0)
昔の車は電子制御に頼らない前提で設計されてるので、センサーの壊れた現代の車より遥かにまともに走る。
ブレーキバランスだって、ホイール回転信号がない前提でPバルブを用いた油圧コントロールがされているし、人間がエンジン回転数を認識して任意のタイミングで変速していた。
したがって、「昔の車はまともに走ってなかったんですね」は誤り。
なお、現代の車の制御は余計な制御ではありません。数々のメリットをもたらしています。センサーが壊れた時に脆弱性が出やすいだけの話です。
Re: (スコア:0)
昔センサー故障検知からスロットル絞って結果高速上でエンジン停止して大事故起こすというトラブル起こした日産ティーダという車があるんだ。
なお、そのセンサー故障によるエンジン不調はティーダの持病みたいなもんだというおまけ付きでな。
Re: (スコア:0)
だから事故って死ぬんだろ
Re: (スコア:0)
純正カーナビを走行中に操作するために車速カットってのをやるだろう?
そういうアフターパーツも出ているが、あれが作動すると、車はフェイルセーフ状態になってまともに走らなくなるのかい?
ならないだろう?
ECUに入る車速信号をカットするのではなく、ナビと車両の間でカットするだけなのだから。
Re: (スコア:0)
時速50マイル以下になるとクラッシュ(物理)する特殊な仕事をしているんだろう
Re: (スコア:0)
V3エンジンみたいに異常振動が発生した時点で回転数を下げると爆発するのもあるし。
Re: (スコア:0)
それって「車速センサー」の信号をナビに入れない(誤魔化す?)ものじゃないのか?
Re: (スコア:0)
火力発電用蒸気タービンは、共振回転数を速やかに抜けて、常用発電回転数に上げないと、破壊するって云うね。(或いは減速の時も)
Re: (スコア:0)
それって「車速センサー」の信号をナビに入れない(誤魔化す?)ものじゃないのか?
だから、「車速センサーの信号が走行距離計にいかないようにすればいい」って思ってるんじゃないの?
実際には、診断用のコネクタから総走行距離とかも読めるという話だったような気がするので、ECU側で持ってて走行距離計は表示してるだけ何じゃないかという気がしますけどね。
あるいは、不正の心配が多い箇所なので、複数の場所で記録取ってるとか。
Re: (スコア:0)
ECUとメーターの間で信号カット出来るとでも思ってんのか?
おじいちゃんの時代はそうだったんだね。きっと。
Re: (スコア:0)
NDロードスターはABS警告灯点灯状態でブレーキバランスがかなり前よりになるらしいね。
おそらくリアロックからのスピンを回避するためと思われる。