アカウント名:
パスワード:
データ転送速度です. 実際このストリーマを使うようなシステムでは容易にサービスを停止することは出来ないでしょうから, たとえディスクを三重化してあったとしても, 一回のバックアップにかけることのできる時間は1~2時間程度になるのではないかと思われます. この場合, 例えばSCSI160の最高速度160MB/secが出せたとしても500GBをセーブするには1時間弱かかる計算になります.
>ジャーナリングのログとか、ログ専門にテープに取るとかいうことは、できないのかなあ
もちろんそれが普通なんですが, あるレベルを超えるとですね... 以前1TByte程度のデータベースを設計したとき, 半年に1回のフルバックアップと月一の部分バックアップ, それに日に3回のログバックアップで最悪ケースの傷害が発生した場合の復旧時間を見積もったら, データの戻しとログの適応で1週間かかる計算になったなんてことが有りました.
この時は部分バックアップの周期を短くしたり, バックアップ装置に当時最速だったDLTチェンジャを複数台導入するとかで半日で復旧できるような設計に変更して切り抜けましたが. いずれにせよ実際のシステムでは, 最悪どの程度までシステムが止まっていていいのかを考慮しないと構成は決まらないですね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
本当の問題は (スコア:3, 興味深い)
データ転送速度です. 実際このストリーマを使うようなシステムでは容易にサービスを停止することは出来ないでしょうから, たとえディスクを三重化してあったとしても, 一回のバックアップにかけることのできる時間は1~2時間程度になるのではないかと思われます. この場合, 例えばSCSI160の最高速度160MB/secが出せたとしても500GBをセーブするには1時間弱かかる計算になります.
Re:本当の問題は (スコア:1)
+1セット予備のを用意しておいて、日に一回、使ってたディスクを予備と交換してバックアップする、とかいう面倒なことはダメなのかなあ。
あと、質問。
ジャーナリングのログとか、ログ専門にテープに取るとかいうことは、できないのかなあ。
復旧時間の見積もり (スコア:2, 参考になる)
>ジャーナリングのログとか、ログ専門にテープに取るとかいうことは、できないのかなあ
もちろんそれが普通なんですが, あるレベルを超えるとですね... 以前1TByte程度のデータベースを設計したとき, 半年に1回のフルバックアップと月一の部分バックアップ, それに日に3回のログバックアップで最悪ケースの傷害が発生した場合の復旧時間を見積もったら, データの戻しとログの適応で1週間かかる計算になったなんてことが有りました.
この時は部分バックアップの周期を短くしたり, バックアップ装置に当時最速だったDLTチェンジャを複数台導入するとかで半日で復旧できるような設計に変更して切り抜けましたが. いずれにせよ実際のシステムでは, 最悪どの程度までシステムが止まっていていいのかを考慮しないと構成は決まらないですね.