アカウント名:
パスワード:
EUの著作権法改正案もそうだけど、どうも技術的に妥当かどうかの判断を経ずに立法してる例がこのところ多いね。フィンランドとかエストニアのITに長けた国とそうでない国の違いって何なのかなぁ。やはり規模が小さい集団の方が少数精鋭で小回りが利くというだけなんだろうか?
ITに忖度して立法内容変えるとかどんだけ馬鹿なこと言ってんかわかってんの?こういう奴に限って、後年「法律が追いついてない」とか言い出す。
技術のライフサイクルは高々10年、法律は100年以上。現時点で可能なことだけ考えるってのはあまりにも近視眼。
ITに忖度する必要はないけど、物理や数学には従う必要あるんじゃね?そっちは100年とか10年とかってのが誤差ほどの意味もないほどライフサイクル長いよ。
ならば、今回の件は物理や数学に従っているから問題無いですね
物理や数学的に不可能だと主張しているITの素養のない人はいるようですけど
エンドツーエンドで暗号化されてる通信を、コミュニケーションプロバイダが傍受することは不可能に思えるけど、具体的にどういう手法を考えで?
この法律は、えんどつーえんど、とやらも含めて、何か特定の方式に限定したものではないと思いますが。
この一連の的外れなコメントは、勘違いによるものだった、ということで良いですか?
別ACですのでそんな事言われても。法律を作ってはみたものの、対象になるものがないのなら、元コメの言う通り間抜けな立法なのでは。
エンドツーエンド暗号化の狙い撃ちだよ。設計者自身にも通信を解読できないよう設計されたアプリの設計者に対して、悪意のあるアップデートを配信させるわけでしょ。この方式は原理的に通信の当事者以外には総当たりでしか解読できないから揉めてるんで。
えっ、世の中にはえんどつーえんどしか暗号化がなかったんだ!
それはしらなかったなー(棒読み
バックドアの配信を強制させるって話はありませんがどういう理屈?
犯罪者の通信を傍受する協力義務ができる→協力義務が果たせないときには責任を負わされるに違いない(※根拠なし・被害妄想)→だからバックドアを付ける奴が出てくる(※犯罪です)
風が吹けば桶屋が儲かる、ってほうがまだ理論的だよ。
エンドツーエンド暗号化でバックドアを設置している場合はTANの範疇での対処となる。エンドツーエンド暗号化でTCNを達成するためにはバックドア以外の手段が存在しないので、TCNに従うためにはバックドアを設置するしか無い。TANとTCNは法執行機関からの命令。
法執行機関からの命令をすべての事業者が拒否するって前提の何処が理論的なんだ?
LINEは「レターシーリングによりE2Eでしか見えない」と言ってるけど、中間者攻撃という形でLINE側が復号化・再暗号化してないということを保証してないんだよね…
つまりそういうこと。
それはLINEが暗号を管理しているからだよね?オーストリア外のサイトのTSLとかなら難しいよね。
エスタライヒがどうかした?
ブラウザに証明書の挿入強制すんじゃね?
んで証明書挿入できないアプリの利用禁止
これで一件落着(法的には
NSAはずっと「NSAが管理するキーペアからマジックナンバーを生成して、マジックナンバーを標準化することで解除可能にする」って方式を流行らせようとしてるんだけどな非標準のマジックナンバーを選べば簡単に無効化できるし、マジックナンバーから鍵が逆算されると暗号として方式が機能しなくなるので、解除の方針が見つかり次第排除されちゃう
> ならば、今回の件は物理や数学に従っているから問題無いですね
あはは。
> 円周率を3と定義すればそういう公理系が正となるだけ
本当に?その公理系作るの結構難しくないか?円があるから、距離空間があるわけでしょ。で、常に円周率が3となるような系を考えるのか。どんな感じにあるの?
円周率は3ということでいったん決着したが、実際には0.14ほど乖離があり、現場では補正して運用している。が、あくまで、円周率は3.
この「円周率=3」公理系では、我々が日常使う十進法の「3」は、「3/円周率」に相当する無理数(超越数?)となる。
3.141592653589793
いや、小国家なら法律のライフサイクルも10年になってるんじゃね、ってことをレス元は言ってるんじゃないの?日本みたいに小回り効かない国なら、100年になってもいたしかたないが(でもそんな長い間そのまま使われるような法律ってあんま無いよ。例えば電波法などけっこう改正されるわけだし政令もある。)
時に騒ぎ立てて裁判の邪魔になる傍聴人立会いを以って裁判の公開がなったので合憲とするより、時に邪魔をする傍聴人を廃して無害な音声・動画中継(録音録画)を改憲で義務付ける方が、最高裁が主張する裁判の静謐は成立する。GHQによる憲法案下賜時では、巨大なレコード盤録音機や騒々しいフイルム撮影機やラジオ中継しか想定していなかったのであろう(テレビジョン・磁気テープも普及前)。
それって電波に忖度して立法内容変えるのが馬鹿とか言ってるぐらいに馬鹿だな電波法令読んだことある?
法律を実現するために現実が変化するとか発想が狂ってるな・・・・・・現実に基づいて作った法律ですら時間経過で想定外が発生するのが「法律が追いついてない状態」だぞ?法律作ったからで法律に都合がいいように現実が変化するとか何処まで法律を神聖視してるんだお前は。
法律を実現するために現実が変化するとか発想が狂ってるな・・・・・・法律作ったからで法律に都合がいいように現実が変化するとか何処まで法律を神聖視してるんだお前は。
その典型例が俗に云う「九条教徒」。今は「いずも級」改装案であれこれ文句つけてる連中。過去憲法が禁止していると政府(1988年参議院予算委員会で瓦力防衛庁長官)が答弁した謎の存在「攻撃型空母」でなきゃ問題ないだろうに。1950頃~1975頃米海軍には、攻撃機を主とする航空団及びそれ用の航空艤装を搭載する攻撃空母(Attack carrier:CVA、原子力推進であればCVAN)というカテゴリーが存在したが、類似しても「型」の有無だけで法律上の意味は全く違う。
こいつ、処理が不可能な量の仕事を割り当てて「現場の力量考えて仕事を取るとかどんだけ馬鹿なこと言ってんかわかってんの?」とか言いそうだな。
自分の足元も把握しないで走り回るとか自殺したいなら一人でやれや。
内容に「技術的に可能になってから発効」という例外はついてないけど、近視眼的なのはどっちなんですかねぇ…法規制ってのはかかるコストや妥当性を勘案して決めることになるけど、人類にできないことは法で決めてもできないよ。
例えば赤信号の歩行を禁止したいなら、解決策としてあらゆる交差点を監視すればいいけど、コストが掛かりすぎるよね。今回のようなストーリーは例と比べて、解決策がないんだからもっと悪い。普及している暗号化技術に裏口はないのに作れというのだろうが、そんな方法はない。
だいたいライフサイクルを問題にするなら、きちんと設計して法律作るべきだよ。しかも、法のほうが上のような言い分だけど、逆に見れば社会の発展のために法があるのであって、法によって無駄に発展が制限されてたり、法を忖度して怠けていたりしたら本末転倒も甚だしいと思うけど。
日本も人の事言えないかな。ITに長けた国って、国の規模というより意思決定層のリテラシーが高くていわゆるオールドエコノミーの政治力が弱い国が多い感じがする。現在先進国とされていてもITが弱い国(日豪仏伊あたりかな)は、まさにその逆をいってる。
リテラシもなくPCを使うようないい加減な政治家は信用出来ません。その点、私は(ry
-- サイバーセキュリティ担当大臣
( ´∀`)日本の夏時間モ危なかったナー
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
ITの素養のない立法が目立つ (スコア:0)
EUの著作権法改正案もそうだけど、どうも技術的に妥当かどうかの判断を経ずに立法してる例がこのところ多いね。
フィンランドとかエストニアのITに長けた国とそうでない国の違いって何なのかなぁ。
やはり規模が小さい集団の方が少数精鋭で小回りが利くというだけなんだろうか?
Re:ITの素養のない立法が目立つ (スコア:1)
ITに忖度して立法内容変えるとかどんだけ馬鹿なこと言ってんかわかってんの?
こういう奴に限って、後年「法律が追いついてない」とか言い出す。
技術のライフサイクルは高々10年、法律は100年以上。
現時点で可能なことだけ考えるってのはあまりにも近視眼。
Re: (スコア:0)
ITに忖度する必要はないけど、物理や数学には従う必要あるんじゃね?
そっちは100年とか10年とかってのが誤差ほどの意味もないほどライフサイクル長いよ。
Re: (スコア:0)
ならば、今回の件は物理や数学に従っているから問題無いですね
物理や数学的に不可能だと主張しているITの素養のない人はいるようですけど
Re:ITの素養のない立法が目立つ (スコア:1)
エンドツーエンドで暗号化されてる通信を、コミュニケーションプロバイダが傍受することは不可能に思えるけど、具体的にどういう手法を考えで?
Re: (スコア:0)
この法律は、えんどつーえんど、とやらも含めて、何か特定の方式に限定したものではないと思いますが。
この一連の的外れなコメントは、勘違いによるものだった、ということで良いですか?
Re: (スコア:0)
別ACですのでそんな事言われても。
法律を作ってはみたものの、対象になるものがないのなら、元コメの言う通り間抜けな立法なのでは。
Re: (スコア:0)
エンドツーエンド暗号化の狙い撃ちだよ。設計者自身にも通信を解読できないよう設計されたアプリの設計者に対して、悪意のあるアップデートを配信させるわけでしょ。
この方式は原理的に通信の当事者以外には総当たりでしか解読できないから揉めてるんで。
Re: (スコア:0)
えっ、世の中にはえんどつーえんどしか暗号化がなかったんだ!
それはしらなかったなー(棒読み
Re: (スコア:0)
バックドアの配信を強制させるって話はありませんがどういう理屈?
犯罪者の通信を傍受する協力義務ができる→協力義務が果たせないときには責任を負わされるに違いない(※根拠なし・被害妄想)→だからバックドアを付ける奴が出てくる(※犯罪です)
風が吹けば桶屋が儲かる、ってほうがまだ理論的だよ。
Re: (スコア:0)
エンドツーエンド暗号化でバックドアを設置している場合はTANの範疇での対処となる。
エンドツーエンド暗号化でTCNを達成するためにはバックドア以外の手段が存在しないので、
TCNに従うためにはバックドアを設置するしか無い。
TANとTCNは法執行機関からの命令。
法執行機関からの命令をすべての事業者が拒否するって前提の何処が理論的なんだ?
Re: (スコア:0)
LINEは「レターシーリングによりE2Eでしか見えない」と言ってるけど、中間者攻撃という形でLINE側が復号化・再暗号化してないということを保証してないんだよね…
つまりそういうこと。
Re: (スコア:0)
それはLINEが暗号を管理しているからだよね?
オーストリア外のサイトのTSLとかなら難しいよね。
Re: (スコア:0)
エスタライヒがどうかした?
Re: (スコア:0)
ブラウザに証明書の挿入強制すんじゃね?
んで証明書挿入できないアプリの利用禁止
これで一件落着(法的には
Re: (スコア:0)
NSAはずっと「NSAが管理するキーペアからマジックナンバーを生成して、マジックナンバーを標準化することで解除可能にする」って方式を流行らせようとしてるんだけどな
非標準のマジックナンバーを選べば簡単に無効化できるし、マジックナンバーから鍵が逆算されると暗号として方式が機能しなくなるので、解除の方針が見つかり次第排除されちゃう
Re: (スコア:0)
> ならば、今回の件は物理や数学に従っているから問題無いですね
あはは。
Re: (スコア:0)
数学は別に
円周率を3と定義すればそういう公理系が正となるだけ
Re:ITの素養のない立法が目立つ (スコア:1)
> 円周率を3と定義すればそういう公理系が正となるだけ
本当に?その公理系作るの結構難しくないか?
円があるから、距離空間があるわけでしょ。
で、常に円周率が3となるような系を考えるのか。
どんな感じにあるの?
Re: (スコア:0)
円周率は3ということでいったん決着したが、実際には0.14ほど乖離があり、現場では補正して運用している。
が、あくまで、円周率は3.
Re: (スコア:0)
この「円周率=3」公理系では、我々が日常使う十進法の「3」は、「3/円周率」に相当する無理数(超越数?)となる。
Re: (スコア:0)
3.141592653589793
Re: (スコア:0)
いや、小国家なら法律のライフサイクルも10年になってるんじゃね、ってことをレス元は言ってるんじゃないの?
日本みたいに小回り効かない国なら、100年になってもいたしかたないが(でもそんな長い間そのまま使われるような法律ってあんま無いよ。例えば電波法などけっこう改正されるわけだし政令もある。)
Re: (スコア:0)
時に騒ぎ立てて裁判の邪魔になる傍聴人立会いを以って裁判の公開がなったので合憲とするより、時に邪魔をする傍聴人を廃して無害な音声・動画中継(録音録画)を改憲で義務付ける方が、最高裁が主張する裁判の静謐は成立する。
GHQによる憲法案下賜時では、巨大なレコード盤録音機や騒々しいフイルム撮影機やラジオ中継しか想定していなかったのであろう(テレビジョン・磁気テープも普及前)。
Re: (スコア:0)
それって電波に忖度して立法内容変えるのが馬鹿とか言ってるぐらいに馬鹿だな
電波法令読んだことある?
Re: (スコア:0)
法律を実現するために現実が変化するとか発想が狂ってるな・・・・・・
現実に基づいて作った法律ですら時間経過で想定外が発生するのが「法律が追いついてない状態」だぞ?
法律作ったからで法律に都合がいいように現実が変化するとか何処まで法律を神聖視してるんだお前は。
Re: (スコア:0)
法律を実現するために現実が変化するとか発想が狂ってるな・・・・・・
法律作ったからで法律に都合がいいように現実が変化するとか何処まで法律を神聖視してるんだお前は。
その典型例が俗に云う「九条教徒」。
今は「いずも級」改装案であれこれ文句つけてる連中。
過去憲法が禁止していると政府(1988年参議院予算委員会で瓦力防衛庁長官)が答弁した謎の存在「攻撃型空母」でなきゃ問題ないだろうに。
1950頃~1975頃米海軍には、攻撃機を主とする航空団及びそれ用の航空艤装を搭載する攻撃空母(Attack carrier:CVA、原子力推進であればCVAN)というカテゴリーが存在したが、類似しても「型」の有無だけで法律上の意味は全く違う。
Re: (スコア:0)
こいつ、処理が不可能な量の仕事を割り当てて
「現場の力量考えて仕事を取るとかどんだけ馬鹿なこと言ってんかわかってんの?」
とか言いそうだな。
自分の足元も把握しないで走り回るとか自殺したいなら一人でやれや。
Re: (スコア:0)
内容に「技術的に可能になってから発効」という例外はついてないけど、近視眼的なのはどっちなんですかねぇ…
法規制ってのはかかるコストや妥当性を勘案して決めることになるけど、人類にできないことは法で決めてもできないよ。
例えば赤信号の歩行を禁止したいなら、解決策としてあらゆる交差点を監視すればいいけど、コストが掛かりすぎるよね。
今回のようなストーリーは例と比べて、解決策がないんだからもっと悪い。
普及している暗号化技術に裏口はないのに作れというのだろうが、そんな方法はない。
だいたいライフサイクルを問題にするなら、きちんと設計して法律作るべきだよ。
しかも、法のほうが上のような言い分だけど、逆に見れば社会の発展のために法があるのであって、
法によって無駄に発展が制限されてたり、法を忖度して怠けていたりしたら本末転倒も甚だしいと思うけど。
Re: (スコア:0)
日本も人の事言えないかな。
ITに長けた国って、国の規模というより意思決定層のリテラシーが高くていわゆるオールドエコノミーの政治力が弱い国が多い感じがする。
現在先進国とされていてもITが弱い国(日豪仏伊あたりかな)は、まさにその逆をいってる。
Re: (スコア:0)
リテラシもなくPCを使うようないい加減な政治家は信用出来ません。
その点、私は(ry
-- サイバーセキュリティ担当大臣
Re: (スコア:0)
( ´∀`)日本の夏時間モ危なかったナー