アカウント名:
パスワード:
バッテリーのリサイクル高度化 [env.go.jp] 次世代車のリサイクル [meti.go.jp]
コースが決まっている都市内なら、むしろ鉛蓄電池での方が今は利点が多いよね。リサイクルのインフラも出来上がっているんで困らんし。航続距離なんぞ適応できる路線で使えば良いだけの話だし。
無理矢理万能でないから使えないって形にする必要性は無い。
コースが決まっている都市内なら、むしろ鉛蓄電池での方が今は利点が多いよね。
坂や橋梁(そうでなくても舗装が痛む)が無ければね。
つまり鉛蓄電池でやるとでかくて重たいと
鉛蓄電池は重さもさることながら「負荷変動に対する追従力が低い」ことが最大の問題。車のように高負荷と低負荷を急激に変化させるような電池の使い方に鉛電池は全く向いてない。
そもそも電気を出したり入れたりすること自体が鉛蓄電池の寿命を著しく減らす行為なので、UPS的な使い方に適しているけどEV的な使い方は無理。
もしかして、一時期雨後の竹の子のように現れたと言われる、中国の鉛蓄電池を使ったEVメーカが一斉に無くなった理由はそこなのかな
作って売ったがあっと言う間にバッテリーが駄目になって客からクレーム→逃亡 と言う。
最終停留所 [tabi-labo.com]や立ち寄り停留所 [lrnc.cc]で短時間ワイヤレス充電するようにすれば、蓄電池の容量は減らせそう。
宝の山ですな。今後の電気自動車の普及を考えると、日本企業には頑張ってもらいたいところ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
排気は綺麗になっても廃棄は骨が折れるでしょう (スコア:1)
バッテリーのリサイクル高度化 [env.go.jp]
次世代車のリサイクル [meti.go.jp]
Re: (スコア:0)
コースが決まっている都市内なら、むしろ鉛蓄電池での方が今は利点が多いよね。
リサイクルのインフラも出来上がっているんで困らんし。
航続距離なんぞ適応できる路線で使えば良いだけの話だし。
無理矢理万能でないから使えないって形にする必要性は無い。
Re: (スコア:0)
コースが決まっている都市内なら、むしろ鉛蓄電池での方が今は利点が多いよね。
坂や橋梁(そうでなくても舗装が痛む)が無ければね。
Re: (スコア:0)
つまり鉛蓄電池でやるとでかくて重たいと
Re: (スコア:0)
鉛蓄電池は重さもさることながら「負荷変動に対する追従力が低い」ことが最大の問題。
車のように高負荷と低負荷を急激に変化させるような電池の使い方に鉛電池は全く向いてない。
そもそも電気を出したり入れたりすること自体が鉛蓄電池の寿命を著しく減らす行為なので、
UPS的な使い方に適しているけどEV的な使い方は無理。
Re: (スコア:0)
もしかして、一時期雨後の竹の子のように現れたと言われる、中国の鉛蓄電池を使ったEVメーカが一斉に無くなった理由はそこなのかな
作って売ったがあっと言う間にバッテリーが駄目になって客からクレーム→逃亡 と言う。
Re: (スコア:0)
最終停留所 [tabi-labo.com]や立ち寄り停留所 [lrnc.cc]で短時間ワイヤレス充電するようにすれば、蓄電池の容量は減らせそう。
Re: (スコア:0)
宝の山ですな。今後の電気自動車の普及を考えると、日本企業には頑張ってもらいたいところ。