アカウント名:
パスワード:
>この研究では、サメによる被害を防ぐために政府が設置した網や罠で駆除したサメの数を推定、ここからサメが減少したと結論付けている。網や罠にかかりやすいうっかり屋さんの遺伝形質を持った個体が淘汰された結果、だんだん網や罠にかかりにくくなってきてるとかの可能性はないの?
そんなこと言うなら「うっかり屋さんの遺伝形質を持った個体」が存在する根拠を教えてください
普通に考えれば- 世界中で網や罠を使った漁が行われている- 他の地域では魚の取れる数はたいして変わってない- この地域のさめの取れる数は大幅に減っているぐらいの事実からあなたの言っていることは荒唐無稽な話であると容易に判断できます.
うーむ、そもそもここで用いられているサメをターゲットとした網や罠がどういったものなのかよくわからないので、網や罠を用いた漁業一般の話をそのまま適用してよいかどうかもよくわかりません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ほんとに減ってるの? (スコア:1)
>この研究では、サメによる被害を防ぐために政府が設置した網や罠で駆除したサメの数を推定、ここからサメが減少したと結論付けている。
網や罠にかかりやすいうっかり屋さんの遺伝形質を持った個体が淘汰された結果、だんだん網や罠にかかりにくくなってきてるとかの可能性はないの?
Re: (スコア:0)
そんなこと言うなら「うっかり屋さんの遺伝形質を持った個体」が存在する根拠を教えてください
普通に考えれば
- 世界中で網や罠を使った漁が行われている
- 他の地域では魚の取れる数はたいして変わってない
- この地域のさめの取れる数は大幅に減っている
ぐらいの事実から
あなたの言っていることは荒唐無稽な話であると容易に判断できます.
Re:ほんとに減ってるの? (スコア:1)
うーむ、そもそもここで用いられているサメをターゲットとした網や罠がどういったものなのかよくわからないので、網や罠を用いた漁業一般の話をそのまま適用してよいかどうかもよくわかりません。